ピケティの不平等社会批判

2014.10.1

21世紀の資本−トマ・ピケティの告発


いま1冊の部厚い経済書がベストセラーになっています。「Capital in the Twenty-first Century」。Thomas Piketty著。「Capital」はあのカール・マルクスの「Das Kapital」を意識させられます。「すわ、21世紀のマルクスの登場か」、という記事が2014年3月、イギリスの経済誌The Economistに掲載されました。

ピケティ氏はフランスの経済学者です。水野さんと同様、300年に及ぶ膨大かつ歴史的な資料を克明に分析して、いまかつてない不平等社会が世界的に到来しつつあると主張しています。ピケティ氏はその対策として、世界的な富裕税を取り入れることを主張しています。 英訳の原本はなにしろ本文577ページの大冊です。

カール・マルクスが「資本論」を表わしたのが1867年ですから、それから150年が経過しています。そのドイツ語初版は20年で1000部しか売れなかったそうです。21世紀の「資本論」ははじめ13年にフランス語で出版され、14年3月に英訳が出版されました。するといきなり文芸書もふくめたベストセラーの上位に飛び込んできました。 そう簡単ではない経済書で、しかもこの大作なのに、どうしたことでしょう。格差問題に関する関心が、世界的に高まっているということなのでしょうか?

まず第1に特記すべきは、ピケティ氏が米英仏独日という先進経済5か国を中心に、過去300年におよぶ税務資料を克明に調べて、所得と富の蓄積の変遷を調べていることです。300年とは、水野さんの利潤率の歴史観と同じ年数なのが不思議であり、かつ刺激的です。 ピケティ氏によると、不平等は18世紀から19世紀初めの農業社会の時代にはじまりました。拡大を続けた不平等は、2つの大戦とその間の大恐慌の時代に、戦火や戦費のための徴税でいったん縮小します。

しかし不平等は戦後また復活し、社会保障制度の支出などで少しブレーキがかかりますが、1980年代にはブレーキも一掃され、急速に拡大します。所得の不平等と富の蓄積は20世紀以前の水準に戻りつつあるとされます。

フランスの相続資産は1950年代にGDPの5%以下であったのに、いまや3倍の15%になり、部分的には前世紀の25%から遠くない数字になっているといいます。 ピケティ氏は自由市場経済の下では、これは自然の成り行きで、資産から生れる利益が、一貫して経済成長率より高い水準にあるからだと考えます。

富は2つの源泉から生まれます。ひとつは相続、もうひとつが所得収入incomeです。所得収入はさらに2つに分かれます。給与報酬など労働による収入と、資本capital が作り出すものです。資本は地代、配当、利子、利益、キャピタルゲイン、特許料などで、資産としては土地やビル、金融資産、産業施設などの形を取ります。

不平等が生ずるのは、戦後の経済では、資本が産み出す収益が、つねに経済成長率を上回ることが原因です。 ピケティ氏は capital / income ratio 、資本と所得収入の比率に注目します。給与などの収入の伸びは、経済成長率とほぼ一致します。 G8の先進8か国の1970年から2010年の一人当たりの所得増加率は、年率1.0%〜2.0%、今後の経済成長率もその程度、1〜2%と予想されます。 これに対して同じ時期の資本の収益率は、さまざまではあるけれど、平均すると4〜5%になります。

ピケティ氏は、資本の利益率をr 、成長率をg として、r > g の不平等が常に存在すると主張します。この傾向は今後ますます広がり、21世紀の終わり、2100年頃 には資本の収益率は平均して7%になると見ています。

資本のなかでも相続は、不平等を生みだすだけでなく、それを永続化するので、資産のうち相続資産が占める割合はどんどん増えることになり、2020年には、総資本の70%に達するだろうと予想しています。

ピケティ氏はこの不平等に対する処方としては、富裕者ほど高い税金を払う累進税しかないと主張します。しかもグローバリゼーションの時代で、国外で脱税をはかるケースが少なからず出てくるに違いないので、国際的な課税が必要だと言っています。 ピケティ氏の不平等の分析は、世界的に大きな衝撃を引き起こしています。すでに先進諸国で現実の問題になっていることを、みんな肌で感じているからでしょう。 不平等はこれから大いに語られるテーマになることでしょう。

しかしその対策となると考え込んでしまいます。累進課税の強化に対しては、ウォール街やカブト町の長者たちの猛反発は間違いありません。 社会的な不平等をどうするかは、21世紀の政治のもっとも大きなテーマになるでしょう。

(オバマ大統領は2015年1月20日の一般教書で、富裕者への大幅な増税を打ち出しました。ピケティ氏の考えを多分に意識したものと言えそうです。しかし富裕層を代弁する共和党が多数を占める議会を相手に、どこまで結果を出すことができるでしょうか。2015.1.28追記)

前述の水野さんもピケティも、不平等社会、格差社会の到来を理論づけているところで共通しています。水野さんが「資本主義の終焉」をみて次のシステムの構築が必要だとしているのに対して、ピケティ氏は累進税で解決をはかろうとしていて、資本主義のシステムそのものは否定していません。2人の相違点と言えます。 ところで150年も前に、資本主義は大変な格差社会を生みだし、終わることになるだろうと予見した経済学者がいます。いうまでもなく「資本論」のカール・マルクスです。マルクスはピケティ氏のように不平等社会の到来を予想し、水野さんのように資本主義の終焉を語りました。 水野さんもピケティ氏も、マルクスとはあまり関係のないところで発想しているところが大変面白いところです。2人の本をあわせ読み、その上150年前に、不平等社会の到来と資本主義の崩壊を予想したマルクスと、3人の考え方を突き混ぜながら、資本主義の行方や次のシステムというテーマを取り上げたいと思います。

ピケティ
次の「マルクスとレーニンを完全に切り離す」へ
                           

ページ先頭へ

目次へ戻る