マルクスとレーニンを完全に切り離す

2014.10.1

暴力主義はレ−ニンからはじまった

150年前マルクスは資本主義について、どのように考えたのでしょうか。 本題に入る前に二つの問題を整理しておく必要があります。

マルクス・レーニン主義を標榜する旧ソビエト社会主義連邦が70年の存在を終えて崩壊し、消滅したところで、これでマルクス主義も終わったという話しになりました。先にも触れたように、これはおかしな話です。ソ連邦のイデオロギーであるレーニン主義と、マルクスの思想はまったく違うものだからです。

マルクスの死後30年たって、レーニンは資本主義の終末を唱えていたマルクスの思想に、これはいけると飛びつきました。マルクス・レーニン主義という言葉は、レーニンやスターリンなどロシアの革命家たちが勝手に作り出したものです。レーニンにしがみつかれたマルクスが、もしそれを聞いたら、そりゃなんじゃいと迷惑そうに首を振ったことでしょう。

しかしロシア革命以後の世界の共産主義革命は、すべてマルクス・レーニン主義の看板を掲げることになりました。中国の毛沢東もそうでした。キューバのカストロも、ベトナムのホー・チミンもそうでした。そして150万のカンボジア市民を虐殺したあのポルポトさえも、マルクス・レーニン主義の名のもとに蛮行を行ったのです。 旧ソ連に象徴される暗黒の共産主義、20世紀の世界を吹き荒れたコミンテルンの暴力的な革命運動はすべてマルクス・レーニン主義の名のもとに行われました。世界中がマルクス主義は暴力革命の思想であるという、間違った思い込みにとらわれました。この思い込みはいま完全に解消されなければなりません。

マルクス・レーニン主義という言葉は死語にしなければなりません。

レーニンはエネルギッシュな頭の良い人で、沢山の本を書きました。多くの引用をマルクスとエンゲルスの著作から引いています。しかしマルクスの資本論を論じたものはありません。経済ものでは「ロシアにおける資本主義の発展」と「帝国主義論」がありますが、いずれもマルクスの資本論を継承発展させたものではありません。レーニンの中心的な論点は、ブルジョアの権力を力ずくで奪い取り、いかにプロレタリアの独裁権力のもとにおくかという暴力革命論です。 その代表的な著作が、1917年に書かれた「国家と革命」です。

ここでレーニンは「国家は特別な権力組織であり、なんらかの階級を抑圧するための暴力組織である」と述べています。そして「ブルジョア国家からプロレタリア国家への転換は、暴力革命を抜きにしては不可能である」と言い切ります。 暴力革命によって樹立される「プロレタリア独裁は、あらゆる階級の廃絶と階級なき社会に至る過渡期である」と主張します。議会民主主義にはかることなく、力ずくで権力を奪い取りプロレタリア独裁の体制をつくるのですが、現実にはこの独裁体制を過渡期だけでなく永久に継続することになります。 しかしマルクスの革命論にはこのような考えはまったくでてきません。

旧ソ連崩壊のあと、いち早くマルクス再評価に向かったフランスの思想界は、マルクスとレーニンの違いを抉り出し、マルクス主義と、民主主義を無視するレーニンの暴力主義とを峻別しました。(HP::「フランスの思想界とレーニン」参照) そしてレーニンと同時代のドイツの革命家、ローザ・ルクセンブルグを大いに評価しています。ローザはロシア革命の成功を歓迎しながらも、レーニンが民主主義のルールを無視し、暴力主義的な手段をとっていることを懸念し強く批判しました。

レーニンは選出されたばかりの制憲議会を、多数派であるにもかかわらず解散して少数派を駆逐し、革命直後から政治犯を送り込む強制収容所を作って、独裁体制を固めました。 ローザが生き残っていれば、ロシア革命の方向に影響を及ぼすことができたのかもしれませんが、残念ながらローザはやくざのような政府系の軍隊に捕えられ、獄中で惨殺されてしまいました。フランス思想界は、生存中にレーニンを批判したローザの、鋭い嗅覚を高く評価しています。

コミュニズムは共産主義ではない

マルクスは「コミュニスト宣言」で政権の奪取についてまったく違うことを書いています。ここでちょっと脱線しますが、私は共産主義という日本語の訳語は、レーニン主義だけに使い、マルクス主義の場合は、原語をそのままコミュニズムと表現することにしています。なぜならマルクスのいうコミュニズムの語幹コミューンは、自治体とか共同体を意味するもので、「共産」という訳語は誤訳といえるほど意味が違うからです。 (HP:「共産主義は歴史的誤訳」参照)共産主義という訳語は明治のはじめ頃、日本で生まれたもので、日本と、日本から輸入した中国だけで採用されました。これは無産者がブルジョアの財産を奪い取って分けあうという、レーニン主義的な発想で翻訳されたもので、マルクス主義の訳語としては不適切です。

マルクスは国有化経済を唱えていない

マルクス再評価にあたってはもう一つ重大な間違いを訂正しておく必要があります。マルクス主義と言えば国有化経済と思いこんでいる人が多く、第一線の経済学者のなかには、いまでもそう書いている人が少なからずいます。これは間違っています。マルクスは全産業を国有化するなどとは、どこでも言っていません。銀行と鉄道の国有ということは書いています。しかし全産業の国有化などとは、コミュニスト宣言や資本論を何度ひっくり返して読んでも、どこにも書いてありません。

これを語るためには広松渉という哲学者を紹介しなければなりません。広松は20年前60才で亡くなってしまいましたが、私は彼と東京大学の同級生で、1955年に入学してすぐに知り合いました。家が小田急の豪徳寺で、わが家と歩いても15分くらいだったこともあって、すっかり親交を結ぶことになりました。 彼は恐るべき博覧強記の人で、当時出版されていた大月書店の「マルクス・エンゲルス選集」の大冊全30巻あまりを、完全に読破し重要な記述はページ数まで覚えていました。

広松は毎日のように仲間を集めてマルクス、エンゲルスをぶちまくっていました。最大のテーマは、世界の共産主義は間違っている、マルクスを誤読しているということでした。ソ連の国有化経済批判です。彼は「俺は世界でもマルクスの著作を最高に読みこなしている自信がある」とよく自慢していました。 マルクス主義イコール共産主義、国有化経済と思っていた私たちは、大いに面喰いました。しかし聞けば聞くほど、彼の言うことが納得できました。

ある日2人で喫茶店でコーヒーを飲んでいた時、広松が鋭い視線を投げながら「ソ連はもう一度革命をしなけりゃならないな」とつぶやいたのを、今でも鮮明に思いだします。 広松のおかげで私は「ソ連共産主義」なるものの虚構にはまり込むことから救われましたが、この当時の仲間に、のちにわが国有数の国際的な経済学者になる青木昌彦がいました。青木もその回想記の中で、広松に啓蒙されて間違ったことを考えないですんだと書いています。

大分横道にはずれましたが、本道に戻ります。 マルクスも19世紀の動乱の時代に生きた革命家ですから、暴力革命やプロレタリア独裁に関心を示していた事実はあります。フランスもの3部作ともいわれる、「ブリュメール18日」「フランスの階級闘争」「フランスの内乱」などにある記述です。

しかしマルクスにとってプロレタリア独裁は権力移行時期の一時的なものであって、彼の主要なテーマはそのあとにいかなる社会システムを創るかにあります。

マルクスは階級搾取のない協同体社会を考えていた

マルクスはコミュニスト宣言のなかで次のように書いています。岩波文庫の60ページ後半のところです。

「プロレタリア階級が、ブルジョア階級との闘争のうちに必然的に階級にまで結集し、革命によって支配階級になり、支配階級として強力的に古い生産諸関係を廃止するならば、この生産諸関係の廃止とともに、プロレタリア階級は、階級対立の、階級一般の存在条件を、したがって階級としての自分自身の支配を廃止する。 階級と階級対立とをもつ旧ブルジョア社会の代わりに、一つの<協力体>があらわれる。ここでは、ひとりひとりの自由な発展が、すべての人々の自由な発展にとっての条件である。」

最後のセンテンスの「協力体」の原語は、独英仏語のいずれでも「Association」という単語が使われています。広松もここに注目しているが、訳語としては「協同体」を使っています。私も協同体を使います。

暴力的に権力を奪取し、プロレタリア独裁のもと、ブルジョア階級を放逐し、全産業を永久に国有化して、共産主義国家を確立するという、レーニン主義的共産主義となんという違いでしょうか。

もう一度マルクスに戻ります。コミューンは自治体とか共同体。コミュニズムは直訳すれば共同体主義です。その中身はアソシエーション、つまり階級による階級の搾取のない協同体社会なのです。国有化による非効率な経済や、それを維持するための恐怖政治とは無関係の、すべての人間が幸せ感を持つことのできる社会です。

  
次の「資本主義の次にくるもの」へ
  

ページ先頭へ

目次へ戻る -------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------------