資本主義の次にくるもの

2015.2.3

アダム・スミスとカール・マルクスは融合する


経済学の歴史の中で、アダム・スミスは文句なしの大御所です。すべての経済学はここから始まりました。スミスの100年後に生まれたマルクスも、スミスを徹底的に学び、咀嚼し、スミスをわがものにするところから経済学をはじめました。 スミスは自由な経済活動は、神の「見えざる手」に導かれ、たえず新しい発展を創りだすと考えました。

マルクスはその上に立って、ちょっと待てよと考えました。 自由な経済発展がいつまでもうまくつづくだろうか。

――資本主義は資本を投下して利潤をあげるのが基本である。しかし商品が市場に溢れると利潤率はしだいに低下する。 資本家はほかの企業と必死の競争をしているし、国際的な競争も激しくなる。企業は利潤を確保するため効率化を進める。その結果労働者の取り分もぎりぎりまで縮小される。労働力が買いたたかれ、不平等な格差社会がつくり出される。 労働者が我慢できないところまで抑えこまれると、革命が起こる。資本家のブルジョア階級に代わって、労働者のプロレタリア階級が権力を握り、資本主義は終りを告げる。

――これがマルクスが考えた資本主義終焉への筋書きでした。

しかしマルクスが生きた動乱の19世紀の資本主義は、次第に変貌します。 株式会社が発展して強欲な個人資本家が姿を消し、株主が会社を経営するようになります。労働者も組織化されて少しずつ資産を持つようになります。 20世紀に入ると、労働者自身がある程度の資産を持つ中間層を形成し、商品を買う市場の担い手になります。高額な商品、自動車を大量生産するフォードに象徴される、大量消費社会が到来します。マルクスが考えた労働者の革命は、過去の話に後退して、自由主義の資本主義は発展をつづけることになります。

これに並行する形で、マルクス主義を標榜するレーニンの革命が、第1次大戦で疲弊したロシアで権力奪取に成功します。ロシアは資本主義がまだあまり発展していない王政下の農奴社会です。 つづいて中国でも、毛沢東がやはりマルクス・レーニン主義の旗を掲げて共産主義革命を成功させます。中国もまた資本主義の発達が遅れた農民社会でした。

しかしソ連の国有化経済は70年で行き詰まり崩壊します。中国も革命から40年で解放経済の導入に踏み切り、市場経済を基本とする国になりました。 この二つの国家は前項で書いたように、マルクス主義を間違った解釈で看板に掲げただけで、実際のところ国有化経済は、遅れた経済を防衛する、囲い込みの壁にすぎなかったことがはっきりしました。

西側ではマルクスが語られなくなり、東側ではマルクスを看板に掲げた経済が崩壊したので、マルクスの出番はもう永久に失われたかのように見えました。

1980年代末、ソビエト連邦が消滅したあと、地球はアメリカの一極支配のもとにおかれた形になりました。 アメリカは英国とともに、産業資本主義を卒業し、さらにその先を行くマネー資本主義へと進みます。マネー資本主義はオフィスで頭脳を使うだけで巨額の利潤を生みだす、最先端の金融システムです。 この流れをつくった経済学の系譜をたどってみましょう。

スミスの自由主義は、ハイエクを経て、サッチャー、レーガンの時代に現実の政治を支えるイデオロギーとなります。新自由主義、あるいは新古典主義は、金融を得意技とするアングロ=サクソン両国によるマネー資本主義全盛の時代をつくります。 これを理論的に支えたのがミルトン・フリードマンです。一切の規制を排除する新自由主義は、瞬時に地球を駆け廻るITの情報技術と合体し、マネー・マーケットを最高に盛り上げました。

ソ連の崩壊や中国の開放も、マネーの力が閉鎖経済を外からこじ開けた結果だということもできます。 日本も列島改造で急成長し、Japan as No.1とおだてられ得意気でしたが、調子に乗り過ぎてバブルに突入し、やがて悲劇的なバブル崩壊を迎えました。なにやら亡国の敗戦を迎えた太平洋戦争の経過に酷似しているとおもいませんか。 日本経済はそのまま失われた20年に突入、今日まで元気がありません。

フリードマンの新自由主義は向かうところ敵なしの勝ち戦を進め、あくどい仕掛けでボロ儲けする、カジノ資本主義の様相も呈してきました。しかし奢るなんとか久しからずです。低所得者向けの住宅ローンの破綻から、証券化という虚構の上に組み立てられた、世界的な金融バブルの崩壊が到来しました。リーマンショックという1929年の大恐慌以来の金融危機が地球を覆いました。

ここに登場したのが先に紹介したフランスの若き経済学者トマ・ピケティです。ピケティは1970年代から、前項で書いた理由で、資本主義は不平等社会をつくり出し、アメリカでは上位10%の富裕者が富の50%を所有していると主張しました。しかもその傾向は今後も継続し、不平等はきわめて深刻な状態におちいるというのです。 これは忘れられかけていたマルクスの学説と通じるところがあります。 ピケティはマルクスとは関係のないところで発想していると言っていますし、いまさらプロレタリア革命が起こることもないのですが、到来した格差社会はマルクスが考えた資本主義の行き詰まりを告げるものになりつつあります。リーマンショック後の世界経済は停滞し、アベノミクスのもと富は少数の資産家の手にますます集中し、貧困率が非常に高くなっています。資本主義は今後どのような道をたどるのだろうか。資本主義の将来についての議論がにわかに高まってきました。

不平等、あるいは格差をなくすためにはどうしたらよいのか。前項の水野和夫がいうように、資本主義が終わろうとしているなら、次にどうのようなシステムが来るのか。 世界で様々な議論が出始めています。次はそれを考えてみましょう。

次の「未来ビジョンを探る(工事中)」へ
                            

ページ先頭へ

目次へ戻る -------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------------