水野和夫の資本主義は終わった世界の資本主義は行き着くところまで行き着いた。2009年のリーマン・ショックは、それを象徴する出来事です。ウォール街金融業の巨人たちが次々倒産する凄まじい光景は、まさに地獄の黙示録でした。 資本主義の最先端を行くマネー資本主義は、ものづくり資本主義の限界をのり越え、金融の領域で新しい利益を求めて突っ走り、世界を席巻しました。ウォール街はノーベル賞経済学者を動員し、格付け会社や有力メディアを駆使して、巨大資金をさらに数十倍にふくらませる悪魔的な手法で、世界の金融をかき回し巨額の利益をむさぼりました。 しかしそれも長続きしませんでした。庶民住宅バブルの破綻をきっかけに、伸びきった投資金融の兵站線に火がつき、巨額負債の泥沼にはまりこんだのです。 オバマ政権や連銀の対策がいろいろ講じられました。乱脈な金融投機を規制する法律が制定されました。しかし金融界の政治的圧力で規制法はまったく実効をあげていません。 それどころかふたたび新たなマネーゲームが仕掛けられようとしている始末です。マネー資本主義はまたまた世界を攪乱しようとするのでしょうか? そしてまた破局がくりかえされるのでしょうか? 資本主義の最先端を行くマネー資本主義が破綻したら、その後はどうなるのでしょうか?マネー資本主義の次に来る世界システムの先が見えません。 こののような状況の中で、注目すべき本が出版されました。水野和夫の「資本主義の終焉と歴史の危機」です。 私は水野さんの著作は以前からよく読んでいます。水野さんは「利子率革命」ということを主張しています。資本主義のもとで利子率の低下が定着し、利潤をあげることが難しくなっている。これは資本主義の終わりを意味するもので、世界システムの革命が必要なところまできているというのです。 資本主義は終わった 水野さんの考えを、ごく簡単に説明しましょう。 資本主義は経済の成長を、もっとも効率的に実現するシステムであり、投資をし利潤をえて拡大するのが基本である。したがって長期にわたって利潤率=利子率が低迷している状態は、資本主義が機能していないことを示すものであり、現在の世界的な、継続する低金利からみれば、資本主義はその終焉を迎えつつあるといえる。 水野さんは、そもそもを16世紀にさかのぼって論じるところから始めます。ええっ!16世紀だって!でも私は水野さんのこういう何百年にもまたがるスケールの大きな発想をきくと、ワクワク感にとらわれます。しかもここは私が愛読するフェルナン・ブローデルの世界です。あの名著「地中海」の時代です。 16世紀から17世紀にかけてのイタリアでは、スペインが南米で掘り当てた銀を大量にイタリアにつぎ込んだため、投資先に困るほどのマネーに溢れました。投資は隅々にいたるまで行き渡り、その結果として利子率は低迷し、利子率革命の時代を迎えました。 これをきっかけに先進都市ジェノヴァをはじめとするイタリアでは、中世の封建制が崩壊し、近世の資本主義へ向かうことになりました。 水野さんはこの16世紀と同じような状況が、いま21世紀の世界で起こりつつあるといいます。利潤率=利子率が2%を切れば資本側が得るものは、ほばゼロ。米日欧の先進諸国の金利水準はもう長いことこのような状態に落ち込んでいます。 もっとも顕著なのが日本です。10年もの長期国債の利回りは、超低金利がすでに20年近くつづいています。2013年の同利回りは、0.6〜0.8%。米、英、独などの先進経済の国でも、1〜2%の低水準です。 これは設備投資がすでにすみずみまで行き渡り、これ以上投資をしても利潤を生みだせない状態を意味しているのです。水野さんは「ウォッシュレットが地の果てまで行き渡った状態」という、笑いを誘う表現を日経新聞の記事から引用しています。 実際私も2年前に、古事記の世界を訪ねて出雲を旅したとき、日本式旅館から場末の公衆トイレまで、すべてのトイレがウォッシュレットだったのに、腰を抜かして驚きました。お尻を洗えない日本式トイレには、ついに一度もぶつかりませんでした。 もっとも効率よく利潤をあげることができるシステムである筈の資本主義が、十分な利潤をあげられなくなったら、どうなるのでしょうか。 少数の人間が利潤を増やして利益を抱え込もうとすれば、ほかの多数の人々は収入を奪われ、脱落することになります。 1870年から2001年までは、地球人口の15%の人々が豊かな生活を享受することが可能でした。日本も一時期、1億総中流と言われた状況が続きました。 しかし経済の成長が低くなるにつれて、この状態は崩壊し、中間層が没落して社会の格差がはっきり見て取れるようになってきました。格差社会の到来です。 日本の低金利状態は20年も続いています。資本が過剰で、投資をしても見合う利益が上がらない、資本主義の成熟した姿です。 日本の3割強の世帯が金融資産をまったく持っていません。2013年の非正規社員は2000万を越え、年収200万以下が1100万人。生活保護受給者は200万になりました。 企業が無理矢理利益を求めれば、富はますます少数のものに集まり、格差は広がります。 アベノミクスのような小手先の金融政策では事態を切り開くことは不可能です。 成熟したゼロ社会では、突っ走ってきた資本主義の成長のスピードを緩め、もっとゆっくりした生活のなかでの幸せを求めることが必要です。 そして資本主義の次に来るシステムを探求しなければなりません。 しかし、水野さんは、その先に「どのようなシステムをつくるべきなのかは、私にもわかりません」と突き放します。 次のシステムを支える「政治体制や、思想、文化がつくりだされる必要がある」と言います。 なんだ、水野さんは無責任だな、などと言ってはいけません。それこそこれは私たち全員に与えられた、これからの大仕事なのです。 |
< 次の「ピケティの不平等社会批判」へ |