ロンドン中心主義の時代は終わった

国民投票でEU離脱を決めたあとの、イギリスの混乱は日本にとって大きなショックです。
一九〇二年の日英同盟以来、日本はロンドンを中心に全ヨーロッパを見てきました。大戦中一時たてつきましたが、戦後は米英のアングロサクソン体制が世界を支配し、日本はワシントンとロンドンを軸にして世界戦略を展開してきました。いまアングロサクソン・マネー資本主義が動揺する中で、この体制への疑問が浮上しています。
 ロンドンには日本企業がおよそ一〇〇〇社進出していますが、事態が進展すれば、大陸に移転するか、あるいはスコットランドがEUに加盟することにでもなれば、こちらへ移動するか、対応を検討している企業も少なくないと言われます。明治以来のヨーロッパ戦略の転換です。

 

マスコミもヨーロッパ本部はすべてロンドンです。面白いことにNHKだけが、伝統的にパリにヨーロッパ総局を置いています。そして一九六三年という早い時点で、ブリュッセル支局を開設してEC取材をはじめています。私がブリュッセルに赴任した六八年は、日本人記者はNHKと共同通信の二社だけでした。当時のNHK会長前田義徳がイタリアと縁の深い大陸ヨーロッパ派だったのです。

この本のテーマの一つは、日本のメディアがあまりにもアングロサクソン情報にのめり込んでいることに対する批判です。たしかにロンドンは歴史的に世界の情報センターとして確固とした地位を築いてきました。情報と金融は常に一体となって地球を駆け巡ります。やがてアメリカがイギリスをしのぐ世界金融の支配者になると、ウォール街とシティを結ぶアングロサクソンの動脈が、世界の金融と情報を完全に支配するようになりました。日本のメディアは、ワシントン・ニューヨークと、ロンドンを拠点にして世界の動きをフォローする体制を取りました。使われる言語は一番使いやすい英語です。大陸ヨーロッパ情報に関しても、ロンドンに拠点を置いてアングロサクソン・メディアが伝える情報を、そのまま右から左へ流す、日本特有の情報取材がここで定着してしまいました。

とくに国際経済の分野ではこの傾向が顕著です。EUやユーロに関するロンドンのメディア情報は、すでに書いてきたように、イギリス国民投票の離脱派に相通ずる、否定的で間違った見方が主流です。メディアにもヨーロッパ懐疑派が少なからずいて、ユーロはいずれ崩壊すると書いたり、最悪のものは潰してしまえというものもあります。日本のメディアはそれをそのまま無批判に伝える傾向が強いのです。

日本独自の情報戦略をしっかり立て直す必要があります。情報戦略が得意の佐藤優氏の話が、刺激的で有益なのは、彼個人の能力はもちろんですが、それに加えて、モスクワという重要拠点に徹底的に食い込んだことにあると思います。ほかにないユニークな情報や視点がきわめて新鮮で魅力的なのです。  ロンドン発の総合的な情報は、それはそれで必要なものですが、それがすべてということでは困ります。東京にはワシントン、ロンドン育ちのワンパターンの経済記者が溢れています。大陸ヨーロパで、もっと複眼的な情報収集をする必要があります。ヨーロッパのこれからの最重要の取材拠点はベルリンです。そしてフランクフルト、パリ、ブリュッセルなどです。単に支局を開設しましたということではなく、最優秀の能力ある人材を重点配置することです。

私たちは語学のこともあり、大陸ヨーロッパの情報にはなかなか接しにくい事情があります。そこで私がおすすめするのは、NHKBS―1が毎朝長時間にわたって放送しているWorldnewsを視聴することです。毎朝五時から八時五〇分まで、世界中のメイン・ニュースを、同時通訳付きで放送しています。原語を聴きたいという方は、副音声で各国語のコメントも聴くことが出来ます。  ドイツのZDF、フランスのF2、スペインのTelediarioの、現地放送から間もない時間での翻訳付き放送です。イギリスのBBCやロシアのニュースも放送しています。日本のメディアのロンドン情報とは大いに違う、現地からの生素材を聴いていると、若干大げさに言うとヨーロッパ観が変わってきます。

 

このBSのワールドニュースは、一九八六年に始まったもので、私は最初の二年間この放送の立ち上げを担当しました。まだ日本全国で受信パラボラが一六個しかなかった時代で、視聴者はもっぱらNHKの局内放送網でした。毎日深夜から明け方にかけての翻訳作業ですが、当時一緒に作業した同時通訳の方の名前がいまだに何人か画面に出てくるので懐かしい思いで見ています。

日本のメディアが目を覚まして、もう一つの世界に注目しなければならない時が来ています。このままでは日本経済は行くべき方向を見誤ります。

 
メルケル
次の「ピケティの不平等社会批判」へ
                 

ページ先頭へ

目次へ戻る