EUを創った人 《2》 ジャック・ドロールドロール、ブリュッセルに登場 ドゴールとドロールは、日本語で書くとたった一字違いだが、同じフランス人でも活躍した年代も違うし、業績もまったく違う。 国境が消えてゆく 1985年1月からブリュッセルに入ったドロールは、驚くべきエネルギーで委員長としての活動を開始した。統合の停滞を打ち破るためには何をなすべきなのか。ドロールは精力的に、次々と加盟国を訪問し、各国の首脳と会談を重ね、意見を聞いてまわった。そこでドロールがえた結論は、ヒト、モノ、カネが何の障害もなく自由に動き回ることができるヨーロッパ単一市場をつくること、これならすべての加盟国が積極的に賛同するのは間違いないということだった。 ECの設立からすでに4半世紀を経たヨーロッパ共同体は、1980年代に入ってもまださまざまな規制によって、国境を越える自由な経済の流れがはばまれていた。 私たちテレビの取材班は、重い機材をもって移動するため、しばしば車で国境を通過するが、この当時は国境の検問所にいぜんとしてトラックが長い行列をつくり、検査を待つ風景が当たり前のことだった。因みに今日ではどこの国境でも乗用車はもちろん、貨物トラックも、なんの検査も受けずに、廃屋となった検問所のゲートを、スピードを落とすことなく走り抜けてゆく。 80年代のはじめBBCがその実態をルポするテレビ番組を制作した。貨物を満載したトラックが、ロンドンを起点に、フェリーでドーバー海峡を渡り、大陸の3つの国を通ってローマまで輸送するのであるが、まずロンドンでドライバーが渡される通関書類は200枚を越える。そして国境の検問を受けるたびに書類の不備が指摘され、ロンドンから新しい書類を取り寄せたりする。その間ドライバーはトラックの中で仮眠しながら夜を過ごす。結局トラックがロ‐マに到着したのは10日後のことだった。 こうした障害は、各国がいまだに自国の産業を保護することを優先し、市場統合を積極的に進めようとしない結果なのである。ドロールは市場担当の専門家グループをつくり、国境規制を徹底的に取り除く計画を作成した。297項目の規制撤廃を盛りこんだ「1992年市場統合計画」は、8年間、つまりドロールの2つの任期の間に、この事業を完成させることを目標にしたものであった。 通関の書式を廃止、あるいは簡略化し、食品などの検査は国境ではなく出荷地で行う。1つの加盟国で認可された企業は、EC域内のどの国でも自由に支店を開き営業することができる、この規則は銀行など金融関係にもおよぶ。297項目の内容は、このようにきわめて画期的なもので、委員会は閣僚理事会に規制廃止案をつぎつぎに提出した。 ECの理事会での決定はそれまで、原則として全会一致で行われることになっていた。そのため1つの国が反対をつづけると、何年にもわたって案件が店ざらしになることがしばしばだった。こんなことをしていては、92年市場統合は実現しない。ドロールは、ミッテラン大統領とコール首相の支援をえて、297項目については理事会の多数決で決定できるよう条約を修正することに成功した。 国境規制の撤廃計画は、予定どおり1992年末までに完成し、以後みるみるうちに国境は消えていった。空港の通関をふくめてその劇的な変化は、国境をこんなに簡単に通り抜けられていいのかなと思うほど、われわれ外国からの旅行者にも体感できるものだった。 ナショナリスト・マギーの怒り マギーこと、マーガレット・サッチャーは、自由市場主義の立場からはじめのうち、ドロールの市場統合計画に反対することはなかった。しかし自由市場の旗を高く掲げる一方で、超の字がつくナショナリストであるサッチャーは、92年統合を進める上で、ブリュッセル官僚のドロールが次第に力を強め、多数決による決定でしばしば国家の領域に踏み込んでくることに苛立ち始めた。サッチャーとドロールの間で、再三とげとげしいやり取りが交わされるようになった。そんな時、やや調子に乗ったドロール委員長がきわめて刺激的な発言をした。1988年7月6日、ドロールはストラスブールのヨーロッパ議会で演説し、10年のうちにECの経済関係の立法の80%はブリュッセルで決定されることになるだろうと喝破した。さらに遠くない将来ヨーロッパ政府をつくる必要があるとmade 発言した。 これにはサッチャー首相の堪忍袋の緒が切れた。2ヶ月後の9月22日、サッチャーはブリュージュのヨーロッパ大学で講演し、“共産主義のソ連が民主化を語り始めているのに、ブリュッセルは逆の方向に動いている。イギリスの国境を取り払っても、ブリュッセルに強大な中央集権政府ができるのであれば、まったく意味がないではないか”と反撃した。 2人の対立は後戻りできないところまで発展してしまったが、EC10ヶ国の大半を占める大陸諸国は、大筋でドロールの統合思想に共鳴していたので、サッチャーは次第に孤立を深めることになった。 この対立は、大陸諸国の共同体的発想と世界帝国であったイギリスの孤高の発想との対立であり、和解し難いDNAの衝突であったといえる。 やがてその対立はイギリス保守党内の派閥争いとも絡み合い、最終的にはサッチャーは失脚に追い込まれることになる。 サッチャーと同じ超ナショナリストだったドゴール将軍は、ブリュッセルのEC官僚を“共産主義者”とののしったり、統合政策に再三強引な横槍を入れたりしたが、結局は共同体を破壊することもなく、本来気が合うはずのイギリスのEC加盟を許さなかった。2人の発言や行動はよく似通っているのだが、ECの統合に対する基本的な考えということになると、きわめて対照的である。 サッチャーにとってECの人工的な経済統合は自由主義の大原則に反するものであり、そのぶち壊しばかり考えていた。しかしサッチャーがヨーロッパ統合に結果として貢献した一面もあった。 サッチャーの歴史的貢献 マーガレット・サッチャーは、ドロールと同じ1925年、イングランド北部の食料品店ロバーツ家に生まれた。オックスフォード大學に学び、学生時代から政治家への道を志し、当時からハイエクの市場経済論に傾倒していたという。51年実業家サッチャー氏と結婚し、総選挙に立候補して落選。しかし59年には34才の若さで保守党の下院議員に当選した。1970年に成立したヒース政権で教育相に任命されるなど、保守党内での地位を順調に固め、ラッキーな事情もあって、ヒースのあとの保守党の党首に選ばれた。そして党首として戦った1979年の総選挙で勝利を収め、イギリス初の女性首相に就任したのである。 当時のイギリスは、戦後労働党政権が実施した過剰な福祉政策の重荷を引きずっていて、労働者が勤勉さを失い、イギリス病と名づけられた経済の停滞に悩まされていた。 ハイエク理論を信奉するサッチャーは、行き過ぎた福祉国家に警告を発し、労働者はもっと働くべきだと叫んで、労働組合主導の政治構造に戦いを挑んだ。 サッチャーにはもう一つ幸運が味方した。フォークランド紛争である。82年アルゼンチンが突如、アルゼンチン沖合いの小島、イギリス領のフォークランドを占領したのである。サッチャーは直ちにイギリス海軍を派遣し、武力でこの島を取り返した。イギリスの世論は、“鉄の女”の断固たる決断に熱狂し、つづく83年の総選挙ではサッチャーの保守党が圧倒的な大勝利をおさめることになった。 強固な議会の勢力基盤を背景にして、サッチャーは次々とその信念とする自由主義経済政策を実現していった。国内では労働組合を徹底的に締め付け、無駄な福祉の切捨てを断行しビッグバンと呼ばれた金融自由化を推進した。 ECに対しても大陸型の人工的な経済統合政策を攻撃し、とりわけ農業共通政策についてはイギリスの拠出金の減額を再三迫った。農業共通政策は、ドゴールがフランス農業の保護のために、力づくでつくった虎の子のシステムである。 農業だけではない。大陸諸国が尊重する手厚い社会保障政策にも切り込み、ドロールが推し進める通貨統合政策に牙をむいた。 サッチャーの自由主義経済サッチャリズムは、イギリス経済にめざましい活力を回復させ、80年代にはアメリカのレーガノミクスへと発展した。 大陸ヨーロッパにも影響はおよび、84年にはドイツで13年ぶりの勝利を収めたコール首相の保守政権が、自由主義の活力を取り込んだ。さらに日本でも中曽根政権の民活思想がその流れを汲んだ。自由主義経済は、石油危機以後沈滞していた西側世界の経済を活性化し、その繁栄は最終的にソ連圏の社会主義経済を崩壊に追い込むところまで発展することになった。サッチャリズムの功績は歴史に残るものと評価することができる。 ドイツだけでなく、その他の大陸諸国でも、サッチャリズムはかなりの波及効果をあげ、経済活性化をもたらした。各国経済の発展の上に立ってはじめて、経済統合も成功を収めることができる。とはいうものの、やはり労働組合の力が強大な大陸では、その成果は限定的なものにとどまらざるをえなかった。サッチャリズムに乗って、経済活性化に一定の成果をあげたEUは、その成果を取り込みながらも、サッチャーが嫌った経済統合による国家主権の制限を推し進めていった。その行き着いたところがサッチャーがもっとも嫌った通貨統合である。そしてその実現に魔術的な力を発揮したのがドロール委員長だった。 通貨統合に挑戦 ドロール委員長の異例に長かった10年の任期の後半、92年市場統合が軌道にのった1980年代の後半に入ると、通貨統合への動きが急速に進み始めた。ドロールは経済専門家ではなく、まして通貨問題の専門家ではない。彼に通貨統合の必要性を説いたのはイタリア中央銀行の元総裁パドア=スキオッパである。その経緯は、私が1995年に翻訳出版した「EUを創った男/ドロール時代10年の秘録」(NHKブックス)に詳細に語られている。この本はロンドン・エコノミストのブリュッセル特派員チャールズ・グラントが、ドロール委員長時代の密着取材を記録したものである。 EC=EU問題の理解のためには、学術的な書物だけでなく、こうした現場でしか味わうことの出来ない、いきさつや空気を伝える記録を読むことが有益である。EU問題は経済統合の理論的な問題であると同時に、日々変化する国境を越えた政治情勢、あるいは指導者の人間関係が大いに関わってくる。国境規制を取り払おうとしなかったECヨーロッパ共同体が、国境なきEUヨーロッパ連合に大変身したのは、ドロール時代10年間の成果であり、その現場を詳細かつ正確に伝える書物はグラントのものをおいて他にない。 話は1988年、ハノーバー・サミットが加盟国中央銀行総裁による通貨統合を検討する委員会を設置し、委員長にドロールを指名したところから始まる。ドロールは、ドイツ・マルクの消滅を受け入れようとしない、ドイツ連銀のペ‐ル総裁をふくむ12人の委員会を巧みに誘導し、89年6月のマドリード・サミットまでに、3段階の通貨統合案をまとめあげることに成功した。 さらに翌90年6月にはEU連合を目指す政治統合を検討する専門家会議もスタートすることになった。通貨統合と政治統合という飛躍に向かって作業が開始されたが、その後、世界は大激動の時代を迎えることになる。 激動の年表をつくってみよう。 89年11月、ベルリンの壁崩壊。東ドイツは消滅し、ドイツは統一へ向かう。 90年11月、ドロールの宿敵サッチャー辞任。 91年12月、ゴルバチョフ大統領、ソ連邦の消滅を宣言。 前後してECは、マーストリヒトで開かれた首脳会議で、通貨統合と政治連合への発展を織り込んだヨーロッパ連合条約の草案を承認。 92年6月、デンマークの国民投票がマーストリヒト条約を拒否する。 92年9月と93年7月には、投機による通貨危機に見舞われる。 93年11月、通貨統合でのイギリスとデンマークの不参加を例外として認めることで、マーストリヒト条約発効。ECはEUという政治連合に発展した。 嵐のような激動の中で、ドロールは95年1月、EU委員長としては異例に長い10年の任期を終わった。 |
< 次の「ピケティの不平等社会批判」へ |