日本は神仏習合の国

2012.12(13.12再録)

日本は神の国、そして仏の国

ギメ美術館の不思議

  そう、日本は神の国だ。そして仏の国でもある。 神と仏の関係をもう一度整理し直さないと、国民の宗教心はさ迷うばかりである。

元旦には初詣にでかけて柏手を打ち、神の前で一年の決意を新たにする。家族や友人の葬儀では仏の前で冥福を祈り、悩み事があれば念仏を唱える。日本人の平均的な宗教心である。神道と仏教は、一人ひとりの心の中ではごく自然に融合している。しかしその融合についての納得できる説明は、なかなか聞くことができない。

2002年5月、東洋美術品のコレクションで知られるパリのギメ美術館を訪ねた。ギメ美術館はシャイヨ地区トロカデロからアルマ広場に向かう途中のイエナ広場にある。

創始者のエミール・ギメは、1836年にリヨンで生まれ、染色工業で成功して巨財を築いた。後年その富にものいわせて、アジア、とりわけ日本、中国、インドの美術品の蒐集に精力的に取り組んだ。

ギメ美術館は、01年10月改修工事を終え、ルーブル美術館の東洋部門の作品を加えた東洋美術センターとして発足した。その日本部門は縄文から明治まで、1万1000点の日本美術品を持つ巨大コレクションである。パリ旅行のさい、ここをわざわざ訪ねたのは、長い間日本美術品の管理を担当されてきた尾本圭子さんの話を直接聞きたかったからである。

尾本さんが語る、ギメによる日本仏像収集の秘話は抜群に面白い。尾本さんはこのことを著書のどこにも書いていないし、ギメの書き残した報告や書物にも出てこない。話はギメの口から語り伝えられてきた口伝なのだと尾本さんはいう。

ギメは1876年、明治9年8月26日、アメリカ船アラスカ号にのって、アメリカ経由で横浜港に到着した。ギメは画家のフェリックス・レガメを伴っていた。レガメは写真が技術的にまだ十分なものではなかったこの時代の、貴重な記録絵画を多く画き残している。

ギメは横浜のグランド・ホテルに入り、開通して間もない汽車に乗って東京にもやってきた。東京では二の橋精養軒に宿泊し2週間を過ごし、この間鎌倉や日光を訪問している。さらに馬に乗ったりして東海道を下り、10月16日京都に入った。11月初旬まで日本に滞在し、最後は神戸から船で上海に向かった。その後中国からインドへと美術品蒐集の旅をつづけ、77年3月フランスに帰った。翌4月15日付けでこの長い旅行の報告書が提出されている。

ギメは美術品の収集だけでなく、仏教の教義研究にも熱心だった。西本願寺や建仁寺の僧侶との教義問答は、レガメの画つきでその記録が残されている。

尾本さんの語る口伝はここからである。ギメの訪問の時期はまさに明治の廃仏毀釈運動の最中だった。明治政府は伝統的な神仏習合を排して神道を国教化し、日本を神道国家につくり直すことを決めた。1868年(慶応4年と明治元年にまたがる)の神仏分離令発布である。正式には神仏判然令という。


これをきっかけに仏教排斥の運動が民衆の中でも全国的に高まり、各地の寺院は仏像など仏具の廃棄を迫られた。

仏像がゴロゴロ

仏像の処分に困った寺院の間で、蒐集家ギメの存在が知れわたり、各地の僧侶が仏像の売り込みにギメのホテルに押しかけた。さばききれない仏像がいたるところに放り出され、ホテルの前の道路には捨てられた仏像がごろごろ転がる状態だったという。

ギメ美術館には江戸時代のものを中心とする数多くの仏像がいっぱいに並んでいる大きな展示室があるが、その大半はこの時引き取られた仏像なのだという。
日本に帰っていろいろ調べてみたが、日本宗教史の一大事件であるにもかかわらず、廃仏毀釈に関する研究書がきわめて少ないのには驚いた。

明治維新は富国強兵として知られる。産業と軍事力で欧米に追いつくことが国家的な大目標にすえられた。しかしもう一つ、いま大きな声ではあまり語られていない問題がある。宗教改革である。欧米諸国には国民意識を結集させたキリスト教がある。欧米社会の精神的な秩序は、キリスト教を基盤に成り立っている。日本も近代国家建設のためには、国民意識を一つに結集させる、ゆるぎない国民的な宗教を確立する必要がある、と時の政府は考えた。日本古来の神道を国民宗教に仕立て上げる必要がある。そのためには、あいまいな形で混ざりあっている佛教を整理し切り離さなければならない。そしてそれまで日本人の心に住み着いていた伝統的な神仏習合が、きわめて人工的、かつ強権的なやり方で、破壊されることになった、というわけだ。

神仏習合は、6世紀に仏教が大陸から伝来した当初からはじまり、中世には仏教が神道に対して圧倒的な優位にたつほどに広まっていた。その佛教を切り離し、神道を国民宗教の地位に高めるためには、相当手荒な作業が必要である。廃仏毀釈は国家の指令であると同時に、民衆運動としても大きな広がりを持ったが、おそらくは官製の、組織された民衆運動だったのではないだろうか。

仏像の廃棄を迫られた各地のお寺は、仏像を隠したり、道に放り出したりの大変な騒ぎになった。 08年運慶作の大日如来像が突如ニューヨークのオークションにかけられ大きな話題になったが、この大日如来像も、廃仏毀釈の時代に忽然と姿を消し、120年ぶりに姿を現した代物である。如来像の出現を追ったNHKのスペシャル番組は、運慶による制作の秘話を突き止めた見ごたえのある作品ではあるが、この仏像がどこに隠されていて、いまなぜ突然でてきたのかについては詳しくは触れていない。ここにも廃仏毀釈の謎めいた歴史が秘められている。

08年10月には、やはりNHKのスペシャル番組で東京増上寺の「五百羅漢図」100点の全容が紹介された。この羅漢図も廃仏毀釈で姿を隠し、お蔵で保管されていたもので、ごく一部の専門家の間でだけ存在が知られていたものである。その壮大かつ高度に芸術的な作品群は、やはり120年の謎の歴史の後、ようやく全面的にテレビカメラの前に公開されたものなのである。

一神教を目指した明治国家神道

明治国家は、その精神的な支柱としての国家神道をさらに高めようとする。キリスト教はキリストという絶対神を中心におく一神教であり、聖書というゆるぎない経典をもっている。神道には絶対神もなければ経典もない。神道にキリスト教の権威を持たせるためには、中心に絶対の神の存在が必要である。ヨーロッパを訪ねた伊藤博文は、キリストの権威をもつのは天皇以外にないという結論に到達する。天皇を中心とする国家神道をつくり上げる必要があると考えたのである。このいきさつについては司馬遼太郎の山折哲雄との対談が、鋭くポイントをついていて面白い。

明治憲法第1条の「大日本帝国は万世一系の天皇これを統治す」という文言はここから生まれた。国家神道と万世一系の天皇とが、ここでしっかりと結びつき、日本のキリスト教が誕生した。やがて天皇は生き神様というところまで発展することになる。

物事にはすべて功罪がある。明治の神道国教化は、国家的な精神高揚の基盤となり、その後の日本の飛躍的な発展の強力なエンジンとなった。日清、日露の両戦争の大勝利をもたらした日本人の精神的な基盤はここにある。しかしそれは最終的に昭和の時代の国家滅亡寸前の敗け戦へもつながることになったのである。

明治初期の神仏分離令から、戦後アメリカ占領軍が下した国家神道廃止令までの70数年間は、欧米列強を追い上げる日本の、異常な熱狂の時代であり、凄まじい興亡の歴史である。

1917年のロシア革命からスターリン時代の高揚をへて、共産主義崩壊にいたるまでのソ連邦の歴史も、ほぼ同じ70数年である。20世紀前半の後発的な国民国家が辿った宿命的な軌跡ともいえる。つくり上げられたイデオロギーによる虚像、大日本帝国とソビエト連邦は、いずれ運命的な最後を遂げることになった。

伝統的神道と天皇制

そうは言っても、日本神道と天皇制を否定するわけではもちろんない。神道は日本人の心に深く宿る精神の根源であり、われわれは神に祈りつつ日々の行動を行っている。
1日の仕事をはじめるとき、試験を受けるとき、試合にのぞむとき、神に祈り、神に誓って精神の集中を高める。

神は自然の中に宿るといわれる。山、海、森などの自然の姿の中に神がある。私も学生の頃、南アルプスの3000メートルの巨峰の頂で、朝靄の中に神の霊感を感じて体中がしびれた体験がある。私は毎年の初詣は欠かさない。日本精神の源はここにあると確信している。大和魂の根幹である。

長い海外生活の中で、いたるところで日本人による日本精神の発露を見つけることが出来た。海外の第一線で活躍する、企業人、芸術家、スポーツ選手などに、しばしば日本精神を見出すことができたのだ。

天皇制については、私は戦時中の記憶もあり、あまり積極的な支持者ではない。しかし日本国民全体が天皇制を受け入れていることはよく理解している。天皇は神道と切り離しては考えられない存在である。しかし明治憲法の絶対統治者としての天皇は受け入れることはできない。現憲法の象徴としての天皇というのが、一番よいのではないかと思う。

そもそも歴史的に見れば、天皇が明治憲法のような絶対の統治者であったのは、大昔のことで、平安から鎌倉時代に武士階級が権力を掌握してゆく過程で、天皇は次第に政治の後景に退き、それ以後、武士の支配が確立してから江戸末期にいたるまで、天皇はまさに「象徴」的で存在でありつづけた。明治から敗戦までが極端に異常な時代であったわけだ。

天皇制のユニークなところは、神代の神話の時代をふくめて、いろいろ問題はあるにしても、ともかく189代にわたる万世一系の系図が存在することだ。万世一系は古墳を発掘して徹底的なDNA調査をしなければ、本当のところは分からない。万世一系が誇るべきことなのか、民衆のエネルギーの不足を嘆くべきなのか、よく分からないが、ともかく世界に類例のない系図であることだけは確かである。天皇にとっての度々の危機もあったが、将軍たちも自らの権威が危うくなると天皇の権威にすがる場面もしばしばだった。最後にはマッカーサーの熟慮によって救われることになったが、ともかく日本人の心から、本来の神道と、それにつながる天皇の存在は、かんたんに消え去ることはない。

神仏習合こそ日本の宗教

もう一つ佛教の存在がある。佛教もまた日本人の心の奥底まで浸み込んだ国民宗教である。佛教は紀元前5世紀に、インドとネパールにまたがる地域で生まれ、中国を経由して6世紀に日本に渡来した。佛教は直ちに日本人の心をとらえ、民衆の間に広がった。なぜだろうか?

日本神道は精神主義で、霊感によって集中力を高め、断固とした行動に移る力をつくりだす。しかしそこに心の安らぎを求め、苦しみからの救いを求めることは難しい。佛教には経典があり、祈りの対象となる仏像がある。仏像とともに渡来した佛教は、大変分かりやすく受け入れられたに違いない。

佛教が説く体系的な思想も、知的な関心を大いに刺激したことだろう。神道の世界には体系的な論理はない。日本人は体系的な思想を生み出すのが、すこぶる苦手である。日本ではカントやヘーゲルのような壮大かつ論理的な思想は生まれようもない。佛教の教義はきわめて思弁的で、宗教というより哲学に近いところがある。

日本人は外来文化を素早く取り入れる。しかし外国のものをそのまま受け入れるのではなく、あっという間に日本的に変形し、わがものにして取り込む。佛教もあっという間に日本化され普及した。佛教はいたるところで在来の神道と合流した。神社にお寺がつくられ、経文が読み上げられた。ごく自然に神仏習合の世界が築かれたのである。

それ以後、江戸末期に至るまで数百年の間、神仏習合は日本固有の宗教の基盤となってきた。天皇家の儀式にも仏式が多く取り入れられていた。先述したようにこれを根底から破壊したのが明治政府の廃仏毀釈である。万世一系の天皇を神と仰ぐ国家神道という作り物のイデオロギーを掲げて、日本は欧米列強と覇を競ったが、結果は国の滅亡に等しい敗戦であった。

アメリカ占領軍は、大日本帝国を支えたすべての体制を破壊することを目指した。宗教もその例外ではなかった。国家神道廃止令が出され、靖国神社の処置が問題になった。焼き払う案まで出されたが、結局GHQも一歩後退して民間の宗教法人として残すことになった。この中途半端な決定が今日に至る靖国問題の根源になったのである。国家神道を廃止しながら、その象徴である靖国神社を、政府が干渉することの難しい形で存続させたのだ。
A級戦犯の分祀について政府は民間宗教法人の意思に干渉することは出来ないという理屈がまかり通ることになった。

靖国問題に象徴されているのが、戦後の日本人の宗教意識の混乱である。つくりだされたイデオロギーである明治国家神道と、それ以前の日本本来の神道とが、ごちゃごちゃになっていて、整理されていないのだ。

日本人の平均的な国民意識は、敗戦後ごく自然に本来の神仏習合を取り戻した。人々は神に祈り仏にすがって日々を過ごしている。しかし明治国家神道と本来の神道、あるいは神仏習合の関係は、きちんと把握されていない。それは宗教についての教育がおろそかにされているからである。宗教教育はタブーである。教育をしようとしても、右からも左からも、さまざまな激しい主張が交錯して、コンセンサスをつくりだすことは不可能に近い。


国民は自分たちの努力で、心の中にある宗教意識を、日本の本来の宗教として認識する必要がある。明治以前に立ち戻り、伝統的な神道と佛教、その自然な融合である神仏習合の世界を確立することである。そこに日本人の心をきわめて素直に表現した日本教の姿がある。

                  
鳥居

ページ先頭へ

目次へ戻る