イズムは中毒と訳す スポーツの世界では国際試合が多いので、「ニッポン!」の掛け声や日の丸がしきりに話題になる。サッカーの応援で若者たちが「ニッポン、ニッポン」と叫ぶのをみて、若者たちが愛国心に目覚めたと喜んでいる右系の評論家がいた。世界野球でイチローが日本チームでプレーする喜びを語ると、イチローは大リーグに出て愛国心に目覚めたのだと論評する。 このところめまぐるしく交替する総理大臣の1人が、しきりにナショナリズムの高揚を説いていた。日本は美しい、その美しい国を愛さなければならないと。愛国心を無理強いしなくても、誰もが自分の国を愛しているし、日本は十分に美しい国だと思うのだが。 私のような戦争の時代を直接体験したものにとっては、やたらに国といわれると、この字を使った嫌な単語の数々が記憶のなかから浮かび上がってくる。「売国奴」、「非国民」、「国賊」、「国体護持」、「国威発揚」等々。 ナショナリズムが声高に語られる昨今の時世について、なだいなだ氏が書いていた。何とかイズムの、イズムは中毒と訳すると分かりやすいというのだ。ナショナリズムは国家中毒となる。 そもそも国家とはなにか。ナショナリズムとはいかなるものなのか。 ナショナリズムはヨーロッパで生まれた ヨーロッパ全土を覆う戦争が何度か繰り返されたあと、17世紀、ウェストファリア条約でほぼいまのヨーロッパの国取りの原型が固まった。それに基づいて、国民国家が成立する。国民国家は民族国家ではない。最後の戦争が終結した時の事情で、民族は分割され、しばしばいくつかの民族が一つの国に取り込まれることになる。その結果、ヨーロッパの国々は多くの場合、一つの民族ではなく、複数の民族によって構成されることになった。この体制が定着し、歴史上はじめて「国民」というものが誕生するわけだ。 大昔からの島の形が、そのまま今の国の形である日本人には、なかなか分かりにくいところかもしれない。 それでは国家は、いつから国民国家になったのか。国民国家成立の過程を追跡してみよう。 六角形の国民国家 nationの語源はラテン語のnatioで、「誕生」あるいは「生まれを共にする人々」を意味する。nationはかつて人種、種族raceの意味で使われていたが、現代では国民を意味する。英仏の権威ある辞典の解説を総合すれば、「単一性の意識をもつ広範囲な人間集団で、一つの政府のもとに国家を形成する」ということになる。 国民国家のもっとも典型的な例は、国の地理的な形づくりの歴史をもつフランスだと思う。そこでフランスの歴史をみながら考えてみたい。イギリスが典型という人もいるが、島国国家は、日本の場合と同様、国の形の形成に大きな問題がないので、典型とするには不十分であると考える。 国民国家の成立には、2つの考え方がある。一般にはフランス国民国家の成立は、1789年の大革命であるとされている。しかしもう一つの考え方がある。国民国家そのものの成立は大革命よりはるかに昔、地理的な国の形が固まった時とするものである。この考え方によれば、フランス大革命は、国民国家の成立ではなくて、すでに成立していた国民国家の近代化、つまり「近代国民国家」の完成ということになる。私は、大革命説ではなく、「国の形」説の考え方に与する。こちらの方が、「国民」が形成される過程をしっかり把握できるからである。 「統一ヨーロッパへの道」(岩波)を書いたデレック・ヒーターは、「フランスの国民国家は革命のはるか以前に生まれていた。フランス革命の意義は、独立国家の意識を主権在民の原則と結びつけることによって、その意識に計り知れないダイナミックな力を与えたことにある。」と言っている。 フランスの国土はほぼ六角形なので、六角形を意味する L‘Hexagone がフランスの別称になっている。この形がほぼ固まったのがアンシャン・レジームの17世紀から18世紀の時代、ヴァロア王朝からブルボン王朝への流れの中である。1618年から48年にかけて30年戦争が起こった。この戦争はドイツ国内のカトリックとプロテスタントの間の宗教紛争に、周辺諸国が介入してはじまったものであるが、やがて宗教から離れてヨーロッパ全土におよぶ国取り戦争に発展した。カトリックのフランスは、最終的にプロテスタントのスウェーデンと組んで勝利を収めることになった。 1648年、ヨーロッパはじめての国取り国際会議が開かれ、ウェストファリア条約が結ばれた。先にふれたように、この条約でヨーロッパの基本的な国割りが決まったのであるが、フランスの六角形もおおよそここで固まった。1643年に幼くして王位についたルイ14世は、61年宰相マザランの死とともに、23歳で親政を開始し、フランス絶対王政の頂点を築いた。そして六角形が確立された。 フランス"国民"の完成 フランス人は人種的にもラテン系と思いこんでいる人が多いが、それは間違いである。 イタリアの著名な人類学者スフォルツァが、ヨーロッパのすべての人種の詳細な人類学的調査をしているが、そのDNA解析によるとフランス人とドイツ人の間には、言語にみられるほどの大きな遺伝子上の相違はないという。 フランスの憲法第2条には、フランスの国語はフランス語であると書かれている。大革命の後、フランスは最初の憲法を制定するが、この時からいくつかの民族言語をカバーする統一言語の確立は重要な課題であった。日本の憲法の冒頭に、「日本の国語は日本語である」と書かれることはありえないことだ。こんな当たり前のことが書き込まれているのは、大革命まで多くの地域で民族言語が使われ、六角形のなかの国語の統一が進んでいなかったためである。 北のオイル語系諸語の標準がいわゆるフランス語で、南のオック諸語ではオクシタン語が標準となる。この中にはプロバンス語、ガスコン語、オーベルニュ語などがある。ケルト系ではブルターニュのブルトン語、スペインとの国境地帯ではカタラン語、バスク語。ドイツ寄りではアルザス語、フランク語などである。 大革命のあと憲法によってフランス語が全国の統一言語であることが定められ、地域言語の公の場所での使用が禁止されることになった。学校の授業はフランス語、役所の文書もフランス語に統一された。 すべての人がフランス語を読み書きするフランス国民が誕生する。大革命ではその他にも近代国家としてのさまざまな条件が整えられたが、言語の統一は、国の形の確定に始まり、やがて中身の充実にいたった近代国民国家成立の象徴である。 今日、フランスではふたたび地域語を見直す機運が生まれている。EUの統合が進むにつれて、国民国家のタガがゆるみ、逆に地方の個性が表面に浮上してきたのだ。1980年代にはミッテラン大統領のもとで、地域語を学校で教えることが認められることになった。 ヨーロッパ国民国家の功罪 慌ててこれを追いかけたのがフランスだ。世界のいたるところでイギリスとフランスの植民地争奪戦が繰り広げられた。 独立戦争でヨーロッパからの自立を果たしたアメリカも、国民国家として発展し、やがて植民地争奪戦に加わった。もっとも遅れたドイツは1870年にようやく統一を完成し、20世紀に入ってから列強の勢力争いに割り込んできた。日本は1884年の日清戦争から、海外利権の獲得に遅ればせながら加わった。 列強は武力紛争に備えて、軍備を強化し、国民意識を煽り立てる政策をとった。ナショナリズム全盛の時代に入る。多くの国が神聖な国家像をつくりあげ、愛国心を煽った。フランスの救国の聖女ジャンヌ・ダルクの物語は、その典型的な例である。日本は「天皇を中心とする神の国」という、神がかかりな国民国家に仕立て上げられた。 ナショナリズムに煽られた諸国民は、命を惜しまず祖国のため勇躍戦場に赴いた。 2度の大戦で数千万の死傷者をだし、地球のいたるところが焦土と化して、ようやく国民国家の皆殺し戦争が終わった。国王が率いた19世紀までの戦争と違って、20世紀の国民国家の戦争がここまで悲惨な結果に至ったのは、指導した政治家や軍人の、一方的なイニシャチブだけによるものではない。国民国家の戦争では、大半の国民が熱狂し、なんの疑問もなく隣国の国民との殺し合いに突き進んだのだ。国民がナショナリズムの陶酔から目が醒めたのは、すべてが終わってからのことである。 戦争の惨劇は指導者だけの責任であり、民衆は苦しめられただけという認識は後づけの理屈であって、大半の国民が戦争支持者であった現実に目をつむるべきではない。もちろん少なからぬ人々が、先を見通した戦争反対を唱えたことも事実であり、戦場で戦争の悲惨さに気付いて厭戦思想を抱いた人も多かったと思う。しかし国民国家形成期の国民一般が、きわめて熱狂的なナショナリストであったことは否定できない。 日本は明治維新で近代国民国家の仲間入りをしたが、日清戦争から太平洋戦争にいたるまでの戦争の時代には、国民の熱狂も大いに関わっていたのである。 国民国家には功罪両面がある。近代の文明を創りあげたのは国民国家の国民意識である。近代の産業、技術の発展、文明の繁栄、文化の発展は、燃え上がる国民意識から生み出された。日本の近代文明を築いたのも、米欧の先進文化なにするものぞ、という国民意識の正の結果である。 しかし負の結果はそれにもまして大きい。日本は3百数10万の命を失い、国土は荒廃し占領された。負の結果は、取り返しのできない、決定的なものになってしまった。国民国家は近代世界とともに誕生し、輝かしく発展し、膨張を続け、競り合い、争い合い、暴発して壊滅したのである。 ナショナリズムの時代は終わった 30年戦争とウェストファリア条約のあとも、ヨーロッパを舞台に、たびたび大きな戦争が行われ、そのたびに、列強の会議が開かれ、戦争の処理が行われた。会議は戦争の勝者によって、敗者が裁かれる場所となる。 フランス革命のあとのナポレオン戦争のあとはウィーン会議が開かれ、戦後処理が行われた。神聖ローマ帝国がドイツ連邦に生まれ変わったりしたが、敗戦国フランスの六角形は変わらず、ナポレオンは追放されたが、ブルボン王朝が復活することになった。ヨーロッパ分割の基本的な形はそのまま残され、国民国家の発展は続いた。 ヨーロッパの国民国家戦争が、いよいよ世界戦争に拡大したのが第1次世界大戦だ。ドイツの降服のあと、勝者の連合国27ヶ国は1919年にパリ講和会議を開き、ヴェルサイユ条約をドイツに強制した。ドイツとの直接対決でおびただしい犠牲を強いられた隣国フランスが、もっとも厳しい制裁を要求した。ドイツは本国領土の13%以上を奪われ、軍備を厳しく制限され、苛酷な賠償金を課されることになった。 ドイツは海外領土のすべても取り上げられたが、日英同盟を根拠に強引な形で連合国側に参戦した日本は、赤道以北のドイツ植民地領土の委任統治を獲得した。青島攻略戦の千名の犠牲を除けば、ほとんど血を流すこともなく大きな利権を獲得することになった。こうして戦争のうま味を味わったことによって、日本は戦争に対するあまい考えに取り付かれた。それは、以後の日本の進路に大きな影響を及ぼすことになる。 ヴェルサイユ条約で注目されるのは、国民国家戦争にはじめてアメリカが登場したことである。アメリカの登場で戦争は、世界的な規模に拡大されてゆくことになるが、ウィルソン大統領が提案した国際連盟(League of Nations)は、国際機関によって戦争を阻止しようという最初の試みとなった。戦争阻止ということは、国家の形を変えるのを認めないということである。 ウィルソンの国際連盟は、国内の上院の反対にあって、アメリカ自身は加盟できなかった。しかしともかくここで連盟が成立したことの歴史的な意義は大きい。 第1次大戦の戦後体制は、ドイツをあまりにも厳しく締め付けすぎた。それはヒトラーの報復的な戦争政策を呼び起こし、世界はもう一度、そしてまさに最終的な戦争に突入することになる。 第2次大戦で世界の形が決まる 日本は第1次大戦の時はうまく立ち回って大きな利権を獲得したが、こんどは完全に判断を誤った。これについては別項で分析するが、ひと言で言えばナチス・ドイツの力を過信してしまった。………..ヒトラーはヨーロッパを征服し、イギリスをも占領する。ドイツと手を組んでソ連を中立に押し込めば、アメリカもアジアから引かざるをえなくなる………..。開戦を決定した東條英機は、このような楽観的な見通しを口にしている。しかしドイツはロンドンを占領することも出来ず壊滅してしまった。1941年12月8日、日本は真珠湾攻撃の大バクチに踏み切ったが、その2日前12月6日にモスクワ遠征のドイツ軍は、寒さと飢えで力尽き撤退を開始していた。駐独大島大使はドイツ軍苦境の情報を取れていない。ナチスドイツの力を見誤った、情報戦の完敗である。 ドイツが壊滅した後、アメリカはアジアの厄介者「神の国」日本の息の根を完全に止める決意を固めていた。大量殺戮兵器開発の最後の結果は、原爆の投下だった。 第2次大戦は、人類の破滅を思わざるをえない激しい最終戦争になった。この悲劇を2度と繰りかえさないため、戦後処理もきわめて厳しいものになった。日独の戦争責任者は、戦勝国による国際法廷で、大量の死刑をふくむ処罰を受けることになった。 最終戦争で敗者になった日本は大損をすることになった。敗戦国となったゆえの戒めは、世紀を越えて、半永久的につづいてゆくことになるだろう。開戦を決定した最高指導者の責任は大きい。後世の世代は、敗者の重荷を背負って歩みつづけるほかはないのだ。 国際機関が世界を仕切る 敗戦の荒廃から経済発展を遂げて立ち直った日独両国が活動を開始し、革命後の中国が加わり、多くの植民地や小国も独立して国連に席を与えられた。国連はいまや世界の192ヶ国が加盟する、地球全体を包括する国際機関に発展した。その結果、国家というものに特筆すべき変化が生みだされた。 第1にどんな小国でも、国連加盟国はすべて国民国家としての存在を保証されることになった。人口100万、2002年に21世紀最初の独立国としてインドネシアから独立し、191番目の国連加盟国になった東ティモールも、人口3万、4世紀以来の独立国で92年に国連に加盟したサンマリーノも、300年の戦いで数千万の血を流して国民国家を成立させた欧米先進諸国と対等の国民国家として、活動することができるようになった。 世界はすべて国民国家によって敷き詰められた。重要なことはその結果として、国の形を変えるような戦争は、ほとんど不可能な状態になったということだ。 第2に、領土や資源を狙って戦争さえ辞さなかった、前世紀の国民国家のナショナリズムが、表舞台から姿を消すことになった。国境紛争や資源トラブルでナショナリズムが叫ばれる場面はいまだに絶えないが、20世紀前半まで300年にわたって世界を戦争で脅かしたナショナリズムとは別次元のものである。国連システムの下での国家間の資源紛争はる無数の国際機関のテーブルの上にのせられる。 ナショナリズムの克服を、地域的にすでに実現しているのが、EUの統合だ。EU諸国はナショナリズムの狂乱のなかで自己破産し、その教訓から国家の統合を学んだのである。 現代のナショナリズムは、かつてのナショナリズムの抜け殻にすぎない。ナショナリズムという呼称は使わない方がよい。ナショナリズムはもういらない。一部の人種は新しい状況をわきまえず、記憶の中のナショナリズムを振り回し、他国を威嚇しようとするが、時代錯誤のナショナリズムは、口先だけ、掛け声だけのナショナリズムにすぎない。 第2次世界大戦の惨劇で、ナショナリズムはその300年の歴史を終わり、新しい国民国家の時代が始まった。紛争解決の手段は戦争ではなく、協議に変わったのである 国家は国民のいれもの もはや国の形が変わることのなくなった国家は、国民が生活する「いれもの」にすぎない装置になった。かつてナショナリズムは、より大きな、より豊かな国をつくるために、死を賭して戦った。それは迸りでる国民の熱狂的な感情であり、国家は神聖なるものとして崇められた。しかし国家の形が決まって安定したいま、命を賭けるような国家の神聖はもはや存在しない。 ヨーロッパ諸国もかつて、日本の神の国と同様に、自らの国家を神聖化する歴史を書いた。ヨーロッパ共通の歴史が書かれたのはEUが成立してからの最近のことである。各国が熱をいれて書いたのは自国の「国史」ばかりだった。日本の世界歴史家も、それをそのまま翻訳して各国史を書くだけだった。ドイツ史にはフランスの言は書かれず、フランス史にはドイツのことは書かれなかった。そこから全体の歴史の流れを見ることはできない。 別の角度からヨーロッパ史を見たのが、フェルナン・ブローデルだ。ブローデルは海から見たヨーロッパ史「地中海」を書いた。海から見る歴史に国境はない。海から見るヨーロッパは、国民国家の壁をこえて広く自由に動きまわる文明の姿だった。ブローデルはつとにEUの姿を予見していたのである。 現代の国民国家は、単なる国民の「いれもの」である。いれものになった国家は、国王のものでもなく、少数の例外を除いて独裁者のものでもない。指導者は多くの場合民主的な選挙によって選ばれる。 グローバリゼーションの時代には、いれもの国家は強固なダムのような存在だ。国際的な激流を調節して、国民生活を守る役割をはたす。良き指導者が選ばれれば、国民生活を保障し、国際的な荒波を防ぐ防壁となることができる。 だからナショナリズムはもういらない。そういうと、それなら君は国を愛さないのかと問われる。自らの国を愛さないものがどこにいるだろうか。人は自分を愛する。家族を愛する。町や村を愛する。そして郷土愛である。もう一段高いところにあるのが祖国愛である。そして祖国愛の集積が人類愛に到達する。 愛国心の無理強いは不要である。若者が国を愛するといえないのは、腐敗した利権政治がこの国を支配しているからである。敬愛される政治指導者が、国民とともに豊かな国づくりに励む姿をみせてくれれば、自然と生まれるのが国を愛する心なのだ。 しかしそれはナショナリズムではない。ナショナリズムは300年の歴史の負の結果、戦争とともに消滅したのである。 国を愛する祖国愛をいま、英語にしたければパトリオティズムという言葉がある。 |