本当に気の毒なカール・マルクス(マルクス1)

2013.12再録

 

マルクスの死

マルクスの名前は、一時期、世界の思想史からほとんど消し去られようとしていた。ソルジェニツィンの著作などで、暗黒のソ連社会の内情が、次第に明るみに晒されてきた頃からだろうか。1991年のソ連邦の崩壊によって、「マルクスの死」は決定的なものとしてしばしば語られるようになった。 本当にマルクスは死んでしまったのだろうか。

ソ連型社会主義の行き詰まりは、マルクス主義の死を意味するものなのだろうか。いろいろ考えているうちに近年ふたたびマルクスの名前があちこち浮上するようになった。私は大変に喜ばしい傾向であると思う。ロシアのコミュニズムとマルクスの思想はまったく関係のないものと考えるからである。

マルクスにとっての不幸の始まりは、マルクス主義の旗を掲げる革命が、ヨーロッパの中央ではなく、後進的なロシアで最初に成功したことである。第一次大戦による疲弊、皇帝の権威の失墜といった、さまざまな革命の条件がそろったところへ、天才的なアジテーターであるレーニンが登場した。 世界資本主義自体がまだ成熟していない時代であるのに、その中でも後進的なロシアで“コミュニズム”革命が権力を握ったのである。「資本主義の鎖のもっとも弱い環」をついたという説明の下に、この革命は正統マルクス主義の革命と位置づけられ、評価はそのまま定着した。以後モスクワが世界革命の中心になり、マルクスとレーニンが一体化された。マルクス・レーニン主義という言葉が生まれ、ソ連が実施する政策はマルクス主義の発展とみなされ、あたかも「資本論」にでも書かれているかのように神聖化されることになった。

しかしその後の経過を見てもロシア革命のマルクス主義からの脱線は否定することは出来ない。革命がロシアではなく、ローザ・ルクセンブルグのスパルタクス団がドイツで成功させたものであれば、話は大分違っていたのかもしれない。ローザの革命は、ロシア革命の2年後、反革命勢力よって潰されてしまった。そしてマルクス誤解の第一歩はモスクワで始まるのである。

レーニン革命で2世紀逆戻り

レーニンが早いうちに病死してしまったこともあって、コミュニズムを捻じ曲げた張本人はスターリンという見方が一般的であった。しかしここはそもそもに立ち戻ってレーニンから問題を考え直してみる必要がある。

ロシア革命史の権威、フランスのカレール=ダンコース女史の近著「未完のロシア」が画くレーニン観は明快である。この著作の「結論」に書かれている叙述を要約する。

―-レーニンは戦争や革命などの災難に乗じて権力を奪い(訳書では詐取する、原語はcapturationという単語が使われている)、選挙によって選ばれたばかりの制憲議会を力ずくで廃止し、レーニンの党一党が支配する前代未聞の構築物・ソ連邦をつくった。この結果、帝政の下ではあっても進められてきたロシアの近代化は、暴力によって一気に破壊され、ロシアは2世紀前の状態に逆戻りした。資産はすべて国有化され、農民は集団化の名の下に1861年の農奴解放以前の状態に引き戻された。

レーニンは抜群の行動力を備えていたばかりでなく、頭もよくて経済、哲学にいたるまで多くの著作を残しているが、その真髄は「国家と革命」や「何をなすべきか」に書いている権力論や革命戦術論である。
当時の最大の焦点は、ロシアの革命を足場に、世界資本主義の中心である西ヨーロッパを攻め落とすかどうかであった。トロツキーは革命の西への拡大を主張する「永続革命」を唱えた。しかしレーニンはこれを退けて、革命をロシアにとどめ、西ヨーロッパから切り離す道を選んだ。レーニンの死後、トロツキーを追放し全権を握ったスターリンは「一国社会主義」を打ち出した。ここでロシア革命を遅れた地域に閉じ込める、閉鎖的で陰鬱なスターリン主義の性格が確定したのである。

私はソ連邦は、社会主義とは名ばかりのヨーロッパ型国民国家の一変形と考える。国民国家というのは耳障りのよい名称であるが、20世紀のヨーロッパはナショナリズムを掲げる国民国家群のむき出しの権益争いの修羅場であった。

2度の大戦の結果、全ヨーロッパは焼け野原と化し、数千万の命が失われた。国民国家は名前から考えられるような「美しい」存在ではない。レーニンのロシアは、まさにこの国民国家ナショナリズムの坩堝から生まれ、後年西側世界を脅かす「悪の帝国」にまで発展する。

レーニンにつづくスターリンのロシアの場合、国民国家というより、国家主義国家といった方が分かりやすいかもしれない。ロシア革命のあと16年後に、ドイツにヒトラーの国家社会主義・ナチスが登場するが、これも私の定義では国民国家の一変形である。社会主義ロシアと国家社会主義ドイツとは、大変に共通するところが多く、同質の国家であったといえると思う。(国民国家については別途詳述する)

ナチス・ドイツは千年王国を目指して軍事拡大政策をとり、わずか12年で自滅し消滅した。ソ連は一国社会主義を守り続けたが、75年で内部崩壊し、やはり消滅する結果となった。ソ連がここまで長持ちしたのは、金と石油という貴重な戦略資源を豊富に抱えていたことも一つの理由だろう。

75年といえば国家神道をかかげた大日本帝国も明治初年から数えて、昭和の敗戦で消滅するまで、ほぼ同じ年数である。

スターリンの収容所列島

スターリンによって仕上げられた「一国社会主義」は陰惨きわまりない歴史を残した。政敵トロツキーは亡命先のメキシコまで追い詰められ、1940年に刺客によって惨殺された。権力に批判的なものは、シベリアの政治犯収容所に送り込まれた。秘密警察KGBによって命を奪われたものは、「共産主義黒書」によれば4千万といわれる。
国有化経済は単なる国家による民衆の収奪であり、私欲をむさぼる新たな特権階級ノーメンクラツーラをつくりだした。

これがマルクス主義だろうか。マルクスがどこでこんな社会を画いて見せただろうか。ソ連はレーニンが政権を握った時から、マルクス主義から逸脱し、スターリンの暗黒時代をピークに、マルクスとはまったく無関係な構築物になったのである。にもかかわらず1991年にソ連が消滅し、ソ連共産党が壊滅状態になった時から、マルクスは終わった、マルクス主義は無意味なものになったと決めつけられた。これは正に歴史的な冤罪というほかはない。

ソ連圏の経済がうまく行ったとか、行かなかったとかいう話の前に、人間性の問題、人間の自由の問題を語る必要がある。ソ連社会主義は陰惨で抑圧された社会であった。ジョージ・オーウェルの「1984年」に描かれた無機的な非情さとも違う。人間が享受しなければならない人間の条件が、国家権力によって有無を言わせず圧殺された社会だったである。

日本から観察しているだけではよく分からなかったが、西ヨーロッパに住んで、しばしば東を訪れ直接観察してはじめて、私は人間を抑圧する社会を実感することができた。私がはじめてヨーロッパに赴任した1968年当時は、ベルリンの壁が東西のドイツを厳然と分断していた。はじめて壁をくぐって東側を取材したのは1970年のことだった。

戦後のドイツは米英仏の西側3国とソ連によって4つに分割され占領された。西側3国の地域が西ドイツであり、いまのドイツの東北の地域をソ連が支配した。ベルリンは東ドイツの中央に孤島のように存在し、ここも4国によって分割され、3国支配の西ベルリンとソ連の東ベルリンに分割されていた。

私はその後1981年から83年にかけて、当時の西ドイツの首都ボンに駐在し、度々東の取材を行ったが、東西ベルリンの境界は、延々とつづく高さ4メートルのコンクリートの灰色の壁で仕切られていた。ベルリンの壁は西側からみると巨大な人間収容所の塀にしか見えなかった。

東はまさにフレデリック・フォーサイスが描く恐怖の世界だ。絶えず付きまとう秘密警察の目を意識しながら、重苦しい空気の中で取材をした。東から西へ戻った時に感じる、自由の空気のうまさは未だに忘れられない。

毛沢東革命もマルクスは関係ない

もう一つ、中国の共産主義がある。1949年の中国共産主義革命は、毛沢東の指導の下に、スターリンのソ連をお手本にして実現した。毛沢東の共産主義もまたマルクス主義の旗を掲げてはいるが、マルクスとはほとんど関係がない。モスクワやパリの留学組から耳学問をしたかもしれないが、毛沢東自身はマルクスの著作に直接目をふれることはなかったに違いない。彼は「実践論」や「矛盾論」で分かるように、マルクス主義の理論家ではなく、レーニンと共通する組織論、戦術論の天才だった。 中国革命は貧しい農民が豊かな都市エリートを包囲する農民革命として出発した。マルクス・レーニン主義を掲げることで理論的に武装した一つの軍閥革命であったとも考えられる。毛沢東革命は、帝国主義勢力によって踏み荒らされた広大な国土を統一し、中国史上はじめて完全に支配することに成功した。

しかしその後40年をへて、この革命はいまや、同じ共産党の支配の下で、都市と農村の立場が逆転し、都市エリ−トが貧しい農村部を踏み台にして、市場経済を楽しむ奇妙な構図の社会をつくり出した。中国については章をあらため詳述する。ここでは中国革命もマルクスとは無縁であることを、確認するにとどめて話を先に進めよう。

共産主義とコミュニズムの違い

マルクスが頭に描いていたコミュニズムとは一体どのようなものだったのだろうか。
畏友広松渉が、「マルクスの根本意想は何であったか」という本を書いている。マルクスのコミュニズムが、ソ連型社会主義とはまったく別物であることを、これほど明快に論じている書物を、私はほかに知らない。 広松と出会ったのは1955年に東京大学に入って間もなくのことである。25歳だった彼は、この頃すでにこのような趣を口にしていたのであるが、彼のマルクス主義文献に関する知識は凄まじいものだった。マルクス、エンゲルス全集やレーニン全集を読破していただけでなく、重要部分はページ数までつけてそらんじていた。広松を囲んでわれわれの仲間はしばしば、口角泡を飛ばして議論を重ね、彼の考えに耳を傾けたものである。 この著作で広松はきわめて控え目な表現を使いながらも、マルクスが予見した未来社会について本格的に考察しているものは、世界中を見回しても、自分のほかに1人もいないと言い切っている。


広松がいうことをごく短く要約すれば次のようなことになる。

―-マルクスは私的所有制の廃止、社会的所有制は主張しても、“生産手段の国家所有制”という表現は唯の一度も使っていない。−マルクスはまた“中央計画経済”ということも言っていない。これは表現の問題にすぎないように見えて、実はマルクスの基本的理念に関わることである。−マルクスは、“国有・国営経済”や“中央計画経済”とはおよそ異質の「協同的生産様式」を構想していた。このことは銘記されねばならない。

コミュニズムという言葉の語幹コミューヌcommuneは、地方自治体とか中世の自治都市のことで、むしろ共同体community, communauteに通ずる言葉である。communismは、共同体主義とでもいうのか、日本語には訳しにくい単語であるが、共産主義という訳語は、マルクスの意図するところとまったく違う。誤訳といってもよいのではなかろうか。よい訳語が見つからないのであれば、そのままコミュニズムでよいのではないか。 「共産主義」はすべてのブルジョア資産を、無産階級が独裁政治のもとで奪い取るというニュアンスで、階級なき社会の資産をともに分かち合うという本来の意味がまったく読み取れない。

私自身は、マルクス主義、コミュニズム、共産主義を区別して使うことにしている。ただ横文字の国々ではコミュニズムと共産主義を区別して使うことはできないわけで、横文字で論ずる場合には、ソ連型コミュニズムと表現するしかないだろう。スターリンの全盛期、モスクワがコミュニズムの総本山と見なされていた時代には、西ヨーロッパ、とりわけフランス共産党はスターリン主義の影響を深く受けた。フランスを中心に西ヨーロッパを席巻したコミュニズムは、マルクス主義とは無関係なソ連型コミュニズムである。日本の共産主義も事情は同じことである。

マルクス主義ルネッサンンス

広松がいう「協同的生産様式」といっても、マルクス自身それがいかなる世界であるのか、明確には語っていない。膨大な著作のあちこちに散見する考えを探し出して、構築するしかないのであるが、それはむしろ壮大なコンセプトの世界であるように思う。人間が人間を搾取する矛盾に怒りを抱きながら、マルクスはドイツ人特有の、ヘーゲル的な緻密な頭脳で、資本主義の解析を行った。そこに描き出された構想が、資本論をはじめとする膨大な著作の世界である。 マルクスの言葉の中には、たしかに革命家たちのやる気を大いに刺激する類のものもある。レーニンはプロレタリア独裁を実行した。しかしそれはすべての社会的な資産を国有化し、計画経済を進めることがマルクス主義であると主張するレーニンの党の一党独裁でしかなかった。 レーニンが誤解したことについては、マルクスにも若干の責任があるかもしれない。「共産党宣言」の中でマルクスは、「共産主義者の理論は、私有財産の廃止という一つの言葉に要約することができる」と言っている。そのためにはプロレタリアの独裁が必要だというのだ。これを早とちりすればソ連型の一党独裁による国有化がでてくる。しかし宣言はつづいて「変化するのは財産の社会的性格のみ。つまり財産はその階級的性格を失う」と説明し、その結果、「階級対立をもつ旧ブルジョア社会の代わりに、一つの協力体があらわれる」と書いているのだ。

マルクスとレ−ニンは、キリストとパウロの関係だという考えもある。しかしこれも違う。パウロはキリスト以上にキリスト教を高め、布教のための礎を確立した。しかしレーニンというパウロは、マルクスを曲解し邪教を仕立てる道を開いてしまった。80年にわたる大がかりな思考錯誤のあとソ連邦は崩壊し、ロシアは革命前の原点に立ち戻った。プーチンのイニシャチブの下、「未完のロシア」はようやく近代化の第一歩を歩み始めたというわけだ。

悪夢の共産主義から切り離されたマルクス主義は、これからどうなるのだろうか。ローザ・ルクセンブルグが目指した革命は、正統マルクス主義の革命になりえたかもしれない可能性をもっていた。しかしこの早過ぎた革命も未熟なままに終わってしまった。

マルクス主義そのものも、忘れ去られることになるのだろうか。そんなことはない。マルクスは生き返る。

        

広松渉はソ連崩壊の時書いた。「いまこそマルクスを読み返そう」。(”生きているマルクス”につづく)

        
マルクス
                                                

ページの先頭へ