憲法第9条を発案したのは誰?

2014.1

戦力放棄の発案はやはり幣原だった

圧倒的多数を擁する安倍政権の成立で、憲法改正も現実味を帯びる情勢になったが、折りも折、第9条の不戦と非武装を発案したのは、常識的に言われているマッカーサーではなく、時の首相幣原喜重郎であったとする推断が出版されている。

この本の著者は、かつての文芸春秋名編集長堤尭さん。「昭和の三傑」(集英社文庫、2013年)で、堤は綿密な資料あさりをもとに、「なるほど!」と叫びたくなる鮮やかな結論をくだした。
長年この問題で頭を悩ましていた私は、いまやすっきりした気分である。 やはりマックではなく幣原だったんだ。


「三傑」とは誰か
話を先に進める前に、当時の状況を少し見ておく必要がある。堤のいう「三傑」の第1号は終戦の時の首相、鈴木貫太郎だ。鈴木は2つの原爆投下とソ連の参戦という断 末魔の状況で、なお徹底抗戦を叫び猛り狂う軍部を抑え、天皇のご聖断を頂くお膳立てを引き出して終戦を実現させた。これがなければ、北方4島どころではない、北海道 までソ連軍の占領するところとなった可能性きわめて大であった。

鈴木内閣は終戦で総辞職。8月17日からは東久迩宮内閣が敗戦の処理にあたったが、占領軍支配に対応できず54日間で退陣。 ここで登場するのが、この第9条物語の主人公、「三傑」第2号の幣原喜重郎である。幣原は戦前駐米大使や外相をつとめた人物であるが、戦中から政界では忘れ去られた 存在になっていた。天皇に、首相として幣原を推薦したのは東久迩内閣で外相だった吉田茂であったという。 天皇から首相就任を要請された幣原は高齢を理由に固辞したが、再度の強い要請を受けて、これに応えることになった。当時としてはやや高齢の73歳だった。 吉田は幣原内閣でも外相をつとめる。先の話になるが幣原の次に首相になる吉田は、「三傑」第3号である。


神国日本の解体、民主化
マッカーサーのGHQが取り組んだ最初の大仕事は、神道国家日本を解体し、民主的な国に建て直すことであった。日本国民を治めるためには天皇制を絶対に維持する必要 がある、しかし天皇を神格化する憲法は書き換えなければならない、というのがその基本戦略だった。
マックがコーンパイプをくわえて厚木飛行場に降り立ってから間もない、10月11日、マックと幣原ははじめての会談を行った。GHQが憲法書き換えの意思をもってい ることを知った幣原は、10月25日国務大臣の松本丞治を委員長とする憲法調査委員会を設置する。松本委員会は翌46年の2月までに22回の秘密会を開き草案を準備 することになる。

アメリカをふくむ連合軍側の日本軍国主義に対する制裁の動きはきわめて厳しかった。中でもソ連とオーストラリアは強硬で、天皇の処刑を強く要求していた。45年1 2月には戦犯裁判を組織する11か国の極東軍事委員会が設置された。天皇処刑の要求をどのようにして退けるか。多くの時間は残されていなかった。 戦時中、天皇は現御神あきつみかみ(現人神あらひとがみ)とされていたが、12月15日のGHQによる国家神道廃止の神道指令のあと、現人神についてもこれを否定す る必要があった。
GHQ側からの提案を含め様々な動きがあったが、天皇の詔書「人間宣言」は最終的に幣原が英文で起草し、侍従が日本語に翻訳して詔書に書き直し、天皇の承認を得て4 6年1月1日に公表された。
「天皇は神であり、日本国民は他の民族を支配すべき優越した民族である、とする神国思想を否定する」という内容の詔書は、天皇が読みあげるのではなく、発表された文 書を幣原が説明するという形がとられた。宣言は海外からの厳しい視線をいくらか和らげる効果があったといわれる。
松本委員会の憲法改正案は46年の1月末までに出来上がり、1月30日に主要閣僚にひそかに配布された。

2月1日、この成案を毎日新聞がスクープした。その中身は明治憲法からあまり距離のないもので、まったくGHQの期待に応えるものではなかった。 スクープは松本案つぶしを狙って、外相吉田が仕掛けたリークであったといわれる。
日本側に任せていたのではろくな憲法草案はできそうにもない、極東委員会の天皇処刑の声は日々高まりつつある。急がなければならない。

マックと幣原、3時間の密談
松本案スクープの1週間前、1月24日、幣原は口実をつくってマックを訪ね、3時間にわたって話し込んだ。幣原は外交官出身で駐米大使もつとめた英語ペラで通訳の必 要はない。2人は松本案の内容をすでに十分把握していたであろうし、会談が相当に密なものであったことは間違いない。 ところが不思議なことに会談の内容について、2人は口をつぐんで、後々まで語ろうとしなかった。3時間の会談は、このストーリーのキーポイントになる。ご記憶頂きた い。

. , マッカーサー憲法、10日間で作成
急きょマッカーサーが動き始めた。松本案スクープ2日後の2月3日、マックはGHQ民政局のホイットニー局長に3項目のメモを渡し、1週間で憲法草案を作成するよう 命じた。
. 3項目は次の通りである。1)天皇は元首の地位にあり世襲とする、2)日本はすべての戦争を放棄する、また陸海空軍の保有は認められない、3)封建制は廃止され、皇 族を除く貴族は1代かぎりで廃絶する。

民政局次長ケーディス大佐が指揮する25人のグループが、2月4日、直ちに作業にとりかかった。あわただしい作業については、憲法史ですでに明らかにされている 通りである。
ケーディスがすべての作業を仕切り、9条の不戦と非武装の条項については彼自身が書いたのは間違いないところだ。
またこの作業の間に天皇の地位が、元首でなく象徴となったことは注目点である。
マックは出来上がった草案には一切口を挟まなかったという。

ケーディスは軍服は着ていても、ルーズベルト大統領のもとでニューディール政策の作業に加わった法律専門家であり、第1次大戦後1928年に欧米諸国に日本も参 加して結ばれたパリ不戦条約を評価し研究していたという。マックと同時に厚木飛行場に到着しており、憲法作成の特別任務を帯びて送り込まれたものと思われる。

幣原、必死の説得で閣議を通す
2月13日、ホイットニーは10日間で仕上がった草案を吉田外相、松本委員長、白洲次郎に提示した。予想外の内容に日本側は大いに動揺し反対論が沸騰する。19日の 閣議ではこれを飲むことはとてもできないという発言が続出し紛糾した。
21日、幣原とマックは再び会談。この会談も3時間に及んだ。最終的な仕上げの会談である。その日のうちに幣原は吉田外相と楢橋渡書記官長をともなって宮中に参内し、 憲法案を説明する。天皇から「象徴でよいではないか」という承認のお言葉を頂く。
翌22日の閣議で幣原は必死の説得を試みる。天皇の安泰をはかるためにはGHQの案を受け入れるほかに道はないと、時に涙さえ見せながら訴えた。戦力放棄以上に反対 が集中したのは、「象徴」だったという。天皇の同意をえているということが決め手となり、閣議は最終的に草案を承認した。

3月6日、新憲法案、公表。国会では114日間の審議が行われた。ごく一部の文言修正だけで、8月24日、421対8の圧倒的な多数で可決された。11月3日に公 布。
翌1947年、昭和22年5月3日、新しい日本国憲法は発効した。

おそらくすべての人が憲法はアメリカが一方的に押し付けたものと信じたに違いない。怪しからんというより、戦争に疲弊し、もうこりごりと考えていた日本人の大半は、 戦力の放棄も致し方ない、あるいはかえって幸せと感じていたと思う。

マック驚きの発言、戦力放棄は幣原の提案
幣原とマックには、その後予想外の運命が待ち受けていた。
幣原は46年5月、総選挙に敗れ、憲法の成立を見る前に退陣、首相の座を吉田茂に引き継いだ。
幣原はその後衆議院議長になるが、51年3月10日議長在任中に78歳で鬼籍の人となった。

一方マックの方は50年6月25日朝鮮戦争の勃発で運命が大きく動く。
南下してきた北鮮軍を押し戻し、介入してきた中国軍と、米軍を中心とする国連軍を率いて対峙することになった。
しかしワシントンの指令を無視し、中国への進撃を公言して行動したことから、トルーマン大統領の逆鱗にふれ、51年4月11日、国連軍総司令官をはじめ、すべての軍 の役職から解任され本国に召還されてしまった。

ここから日本の新憲法をめぐる新たな展開が始まることになる。
マックは召還の直後、51年5月5日、米上院の軍事・外交合同公聴会で、占領行政について証言し、日本の憲法第9条は、自分が発案したものではなく、幣原首相が提案したものだと証言したのである。
マックは同じ発言をその後も繰り返す。55年1月、75才の誕生会の席の挨拶で日本憲法の作成にふれ、幣原を賢明な首相ともち上げ、国際紛争解決の手段としての戦争 を廃止すべきだと要望してきたので、マックもこれに同意した、と述べた。

この年マックは「大戦回顧録」を出版。(邦訳は当初朝日新聞社、2003年中公文庫)ここでマックは例の1月24日の3時間におよんだ会談を詳細に書いている。重 要なポイントなのでやや長い目に引用しておく。

「日本の新憲法にある“戦争放棄の条項は、私の個人的な命令で押しつけたものだという非難がしばしば行われているが、これは真実ではない。..... 幣原男爵は1月24日の正午に私の事務所をおとずれ、私にペニシリンの礼を述べた。 (幣原は年末にひどい風邪を引きマックにペニシリンをおくられ回復した。)
首相はそこで、新憲法を書き上げる際にいわゆる「戦争放棄」条項を含め、その条項では同時に日本は軍事機構は一切もたないことをきめたい、と提案した。そうすれば、 旧軍部がいつの日かふたたび権力をにぎるような手段を未然に打ち消すことになり、また日本にはふたたび戦争を起こす意志は絶対にないことを世界に納得させるという、 二重の目的が達せられる、というのが幣原氏の説明だった。
...... 私は腰が抜けるほどおどろいた。.....この時ばかりは息もとまらんばかりだった。戦争を国際間の紛争解決には時代遅れの手段として廃止することは、私が長年熱情 を傾けてきた夢だった。......私がそう語ると、今度は幣原氏がびっくりした。氏は事務所を出る時には感きわまるといった風情で、顔を涙でくしゃくしゃにしなが ら、“世界は私たちを非現実的な夢想家と笑いあざけるかも知れない。しかし、百年後には私たちは予言者と呼ばれますよ”といった。」

大戦回顧録をぜひ直接読んで頂きたい。マックの文章は細部の描写にいたるまで生きいきとしていて、なかなか読ませる筆の運びである。つくり話で書ける文章ではない。
ところがである。マックの一連の発言は、アメリカでも日本でもまともには受け取られなかった。
大統領選向けの発言だ、マックは誇大妄想的な大ぼら吹きだとかいうのである。
憲法はアメリカが一方的に押し付けたものという考えが、あまりに深く定着していたため、にわかには受け入れられなかったということなのか。

幣原はなぜ沈黙していたのか
マックがしゃべり始めた時には、幣原はすでにこの世の人ではなかったわけだが、生前まったく沈黙していたわけではない。
この辺りを堤は実に丹念に取材している。ここでは概略を紹介するにとどめ、ぜひ「三傑」を読んでいただきたいと思う。

幣原についての本は2冊ある。ひとつが1955年刊行「幣原喜重郎」(幣原平和財団)。 もうひとつが幣原喜重郎「外交五十年」原書房、1974年である。いずれも死後年月を経て編集されたものであるが、幣原が首相就任の時から、国民がその意思に反して ふたたび戦争に巻き込まれることがないよう、憲法の改正によって保証する必要があるという考えをもっていたことが明らかにされている。

幣原は守旧派、その中でも強硬な松本には改正案の作成を指示しておきながら、マックとの会談の内容はまったく教えなかった。堤は幣原の思いを推断する。ここで戦争や 戦力の放棄が自分の発案だといえば、閣議は空中分解してしまう。あくまでGHQの強引な押しつけということで押し切るしかない。幣原は、これを飲まなければ天皇の安全は 保証されないと訴え、時に涙も見せながら説きつづけ、ついにマック案を受け入れさせることに成功したのである。

幣原発案説も疑問視される
幣原が実はあれは自分の提案だったのだと言い出したのは大分あとのことである。
総選挙に敗れ総辞職をした4月22日、たまたま開かれた枢密院の非公開会議で幣原は憲法草案の提案理由を説明し、戦争放棄条項は自分の信念であるとして、9条のの説 明になると大粒の涙をながし、声涙ともにくだる調子で語ったという。
ホイットニー民政局長が書いた「日本におけるマッカーサー」は、例の1月24日の会談について、「幣原が辞した後、私はすぐにマックの部屋に行った。マックが説明し てくれた。幣原は憲法に、戦争と軍備を永久に放棄する条項を加えたいと提案したというのだ。」と、その日のことを取り上げている。
憲法成立後、幣原は周辺の人に、自分が発案したのだという話しを何度か漏らしている。しかしそれを信じるものはほとんどいなかった。

戦後占領史の名著「敗北を抱きしめて」を書いたジョン・ダワーも信じなかった1人だ。
「幣原は後年、自分こそがマッカーサー元帥に戦争放棄の理想を最初に語ったのだ、と自負心をもって主張するようになった。これは十中八九、たんに年老いた男の思い 違いの回想であろう。」と書いている。
ダワーのこの辺りの取材は非常に薄い。2月21日の幣原マック会談をおぼろげに書いているが、1月24日の重要会談はまったく取材されていない。マックの再三の発言 にも一言も触れていない。ダワーの記述はもっぱらケーディス・チームの仕事ぶりに集中している。
ほら吹きマックはそれほど信用がなかったのか。あるいはダワーの目の付けどころがおかしかったのか。

57年には岸信介が憲法調査会を組織し、会長に高柳賢三が指名された。調査会からの質問にマックは書簡で回答し、回顧録と同じ内容の証言を伝えている。高柳は 「種々の証拠を熟視した結果、幣原発案説を結論とする」と報告し、了承された。

しかしそれでもマッカーサー押しつけ説は消えない。今日まで、その状況はつづいているとさえ言える。おかしな話だ。

堤の推断を全面的に支持
マックがほら吹きと評判が悪い一方で、幣原の方も往年の「軟弱外交」の主として中央政界での評価は高くなかったようだ。
憲法成立から何年かたって、実はあれは自分がやったんだと言っても、なるほど幣原さんならやりかねないということにはならなかった。
幣原喜重郎とはどういう人物だったのか。

幣原は1872年大阪府門真市の豪農の家に生まれる。大変な秀才で旧制第3高等中学を主席で卒業。帝国大学法科大学から96年には外交官試験に合格。仁川領事館を ふりだしに各地の在外公館に勤務し、1915年には外務次官、さらに1919年には駐米大使に任命され、外交官としての最高のポストに上り詰める。
1924年、加藤高明内閣の外務大臣に任命され、第1次若槻、浜口、第2次若槻と、合計4つの内閣で外相をつとめた。任期の合計も1931年の退任までに5年を越え た。

幣原外交の基本は、対米英関係では列強との協調、対中国では不干渉主義で、大正から昭和の初期にかけて台頭してくる軍部としばしば対立することになった。
1930年のロンドン海軍軍縮会議では、保有軍艦の縮小が軍部の不興をかい「幣原の軟弱外交」と責められた。1931年満州事変では中国への侵攻に反対して、事態の 収拾に行きづまり、若槻内閣は総辞職、幣原も下野することとなった。
以後幣原は政界の中央から退き、戦後天皇に召されるまでその名前が聞かれることはほとんどなくなった。

しかしこうしてみると幣原は戦前の外交の世界では大変な大物である。しかも敢然として軍部の行く手に立ちはだかったわけである。「柔軟外交」 は軍部やその周辺がいやがらせに貼りつけたレッテルに過ぎないのだ。 引退した幣原は、太平洋戦争へのめり込み、日本を滅亡寸前のところまで引きずりこんだ軍部の暴走を、憤懣やるかたない気持ちで見つめていたに違いない。
終戦、そしていきなりの首相就任。十数年ため込んでいた不戦と戦力放棄の構想を、英語ペラの幣原がマッカーサーと2人だけのトップ外交で一気に実現させることになっ たのだ。
私は堤の推論を100%支持する。幣原の沈黙は、この推断によってしか理解することはできない。長年の謎がこれで解けた。ああ、すっきりした。

追伸:「三傑」第3号吉田がやったこと
吉田は幣原とマックの密約を薄々知っていたのではないかと、堤は考える。戦前、幣原外相に吉田外務次官という組合せもあった。2人とも戦争中は軍部ににらまれ、厳し い環境に置かれていた。
戦後一気に政界中央に戻った外交を得意とする2人が、マックの力を借りて倍返しの結果を実現したのである。

吉田は幣原の急逝のあと首相の座を継ぎ、憲法第9条を思う存分活用した。朝鮮戦争の勃発以後、再軍備を迫るアメリカの圧力をあの手この手の巧妙な駆け引きでかわし、 1人も戦死することなく、1人も殺すことのない平和国家を守りとおした。その結果は今日まで継続されている。

近年就任した総理は、憲法の改正、集団的自衛権の発動に動きつつある。もしこれが実現すると、1人も死なず1人も殺さずの歴史的国家は終焉を迎える公算大である。 三傑の必死の苦闘をふり返ると、決して許されることではない。

三傑










マック天

ページ先頭へ