アベノミクスは行き詰まり

2015.1.21

アベノミクス、あるいはその第1の矢、異次元金融緩和による2%のインフレ実現はもはや失速寸前である。 第1線の経済学者、エコノミストのほとんどが、アベノミクスを失敗と決めつける本を書いたり、論文を発表している。 わが畏友、中前忠は名言を発信した。「いま必要なのは、デフレから脱却を図ることではない。いかにデフレに適応するかである。」

○水野和夫は、アベノミクス開始の当初から否定的だ。水野は利潤率の低下から、世界の資本主義が終局段階を迎えていると説いているので、当然のことながら異次元の金融緩和をもってしても、インフレを実現することはできないということになる。著書多数。

○榊原英資「成熟戦略」。日本経済はすでに成熟の段階に入っている。世界的にもっとも進んでいる。成長よりも経済の質を高めることが重要だ。

○野口悠紀雄「金融政策の死」。もはや金融政策で成長をはかることは出来ない。

○中谷巌「資本主義はなぜ自壊したか」。新自由主義者であった中谷の大転換の書。

新自由主義は格差を生み、環境を破壊する段階に入った。

○浜矩子「アベノミクスの真相」ほか。00イクスという政策はすべて怪しい。狙いはバブル。(浜のユーロ崩壊論は頂けないが、この書は面白い。成長より分配を考える。

○伊藤光晴「アベノミクス批判、4本の矢を折る」。異次元の金融緩和で景気は浮揚しないとする全面的な批判。4本目の矢、安倍の右傾化政治も折る。

○加藤 出「日銀、出口なし」。超金融緩和は入ったら出られない、出口のない危険なホテルのようなもの。

○服部茂幸「アベノミクスの終焉」。異次元緩和はすでに失敗した政策の繰り返し。

○武田晴人「脱・成長神話」。成長政策の呪縛下にあるアベノミクスは時代錯誤。

○藤巻健史「日銀失墜、円暴落の危機」。最後は円国債の暴落。ギリシャと同じ。

○小幡 績「円高・デフレが日本を救う」アベノミクスは失敗したのではない。最初から間違っていたのだ。

私の書棚だけでもこんなに沢山のアベノミクス批判、あるいは否定の書がある。 支持派は、安倍の身内ともいうべき浜田宏一、本田悦朗、原田泰など数えるほどしかいない。

総じて批判派の論旨は次のようになる。「日本経済はすでに世界最先端を行く成熟の段階にある。利子率は低下し、金融政策で成長をはかっても、結果は出ない。インフレをつくり出すことも不可能。デフレからの脱出よりもデフレに適応する政策が必要である。」

いつまでも超緩和政策をとっているわけにはいかない。あとに残る巨額の国の借金をどうするか。

1月15日到着したきわめて権威ある中前忠の「現状と見通し」最新号はアベノミクスが成果を上げないまま終わった場合の終息の方法について次のように書いている。 「一つはインフレ・ソリューション。インフレで減価させる。(これはすでに失敗が見えてきた)。もう一つがデフレ・ソリューション。これはデフォルトのことだ。

ギリシャ債のヘアーカットか、アルゼンチン債の悲劇か。 藤巻健史は1月23日の週刊朝日で、ギリシャがユーロを離脱してドラクマが急落し地獄を味わうのと、日銀が大量のお札を刷ってインフレで借金チャラを狙うのは同じことだと書いている。日本国民にとってはこれも地獄だというのだ。

安倍総理はアベノミクスがダメというなら代案を出せと言う。これは可笑しなもの言いだ。間違ったことの代案はない。間違ったことを止めればよいだけの話だ。 早くけりをつけなければ傷は深くなるばかりだ。

とは言うものの、資本主義が行き詰まったというのなら、先に述べたように、その次にくるシステムを考える必要がある。別稿、「資本主義の次にくるもの」で論ずる。

     
                                                                                           

ページ先頭へ

-------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------------