「ユーロ崩壊・EU消滅」に狂奔する日本出版界のお粗末を糺す!次ページ目次で内容をご覧下さいアングロサクソンのメディア王、ルパート・マードックの大衆紙「サン」とコンラード・ブラックの「デイリー・テレグラフ」は、公然とユーロ潰しを仕掛けている。発行部数は前者が345万部、後者が95万部で、ヨーロッパでは最大級の影響力を誇っている。日本のメディアはそれを丸写しで報道し、誤れる風潮をつくり出しているのだ。 2010年ユーロはウォール街の投機マネーに襲われ、デフォルト寸前の危機に陥ったが、7000億ユーロの支援基金の創設と、財政統合を一歩進める新財政協定の締結で防衛体制を確立した。さらに欧州中央銀行ECBの柔軟な介入で危機からの脱出に完全に成功した。 この背景には強いドイツ経済の存在がある。その強いドイツ経済は、国境を越えて駆けめぐる単一通貨ユーロに支えられている。ユーロ参加の19か国の経済を串刺しにしたユーロの威力は凄まじい。 ユーロは参加19か国の3億5000万の諸国民によって、なんの不都合もなく日常使用されている。19か国全平均のユーロ支持率は69%で安定している。ユーロはユーロ経済圏の周辺諸国でも、公式あるいは準公式通貨として使用されている。また世界の準備通貨としても、ドルの62%に続いて22%のシェアを確保し、縮小しつつある覇権通貨ドルを補佐する役割を果たしている。 イギリスはサッチャー首相とその後継者が、ユーロへの参加を拒否し、ポンドを維持してマネー資本主義を追求する道を選んだ。1991年にEU欧州連合連合条約が調印された時、ユーロを選んだ大陸諸国と、マネー資本主義を選んだイギリスは、真っ向対立する異なる道に進んだのである。イギリスは大西洋を越えてアメリカとアングロサクソン・マネー資本主義を形成し、全世界を制覇する。しかしIT技術を駆使し「情報・金融空間」で極限の利益を追い求めた挙句、リーマン・ショックで大きな壁に突き当たることになった。 マネー資本主義は20年ほどの繁栄の時期に、ひと握りの富裕層が富を独占する、著しい格差社会をつくり出した。2016年6月のイギリスのEU離脱を決めた国民投票は、富裕なエスタブリッシュメントと中低所得の勤労者との分断社会を浮き彫りにした。11月、アメリカの大統領選挙でまったく同じ現象が現れた。ここでもエスタブリッシュメントと中低所得層との分断が予想外の結果をつくり出したのだ。 一方、ユーロ経済圏は、成熟した先進経済の低成長、大量失業の時代を迎えている。ユーロもまだ未完成の開発途上の通貨であり、とりわけ財政統合を一層強化する必要がある。いまは各国別に発行されている国債をユーロ共同債に置き換える必要がある。これが実現すれば財政統合の完成であり、その先政治統合への道も開かれてくる。 ドイツには共産圏から奇跡のように現れた名宰相アンゲラ・メルケルがいる。メルケル首相は和をつくり出す名人として、ドイツ以外の諸国からも高く評価されている。メルケルが率いるユーロ経済圏が始動しつつある。 <伴野文夫の自己紹介>東京大学文学部西洋史を卒業後、1959年NHKに放送記者として入る。1968年からブリュッセル駐在(私のEU取材の原点)。そこからパリへ横すべり異動。パリのクレベール通りで4年間にわたり毎週開かれたベトナム和平会談と、ブリュッセルで2年間つづいた英国のEC(現EU)加盟交渉を全期間取材。いったん帰国して1981年から2年間、当時はまだ東西に分かれていたドイツに赴任。西側の仮の首都ボンに2年間駐在した。 1979年から81年にかけて2大プロジェクト「あの時世界は」と「日本の条件」に参加。磯村尚徳キャスターの「あの時世界は」では「ファイサル王の決意(石油危機のすべて)」の企画取材を担当。「日本の条件」(相田洋制作)では「マネー(お金は地球を駆けめぐる)」3部作の取材するキャスターを務めた。 その後、国際および経済問題担当の解説委員となる。 NHK退職後は杏林大学教授として6年間教鞭をとり、今日まで評論活動を続けている。 現代資本主義社会の閉塞状態と、次にくる未来ビジョンの探求。ユーロ圏の将来像が目下取り組んでいるテーマです。 |
|