マルクスはやはり生きている

2012.12

人間らしく生きる

マルクス主義は現代に生き続けている、と私は考えている。それはなぜか?
私は1981年の夏、当時の西ドイツの首都ボンに赴任し、それから2年間、ドイツを中心にヨーロッパを取材した。
住んでみた当時の西ドイツは、マルクスが夢想した「コミュニズム」にかなり近いものではないかと思った。「コミュニズム」は「協同社会」、あるいは「コミューヌ社 会」と訳されるべきものである。しかしだれか日本人が「共産主義」と訳してしまった。誤解のはじまりであある。
「コミュニズム」にはもっと優しい人間関係が表現されているのだ。
ドイツ社会民主党は、東のドイツが共産主義を標榜していたため、はやばやとマルクス主義を放棄したが、それでもドイツの歴史にはマルクスの思想が脈々と流れ続けてき たのである。

それまではベルギーやフランスに住んで、お隣のドイツを観察していた。謹厳な少々ごつい国民という印象だった。しかし住んでみたドイツの印象はまた別のもので、と りわけフレンチ・スクールの私にとって貴重な経験だった。
ドイツはヨーロッパの中でも際立って、清潔で秩序だった豊かな社会だった。小ぎれいな町並みを、控えめで清潔な服装の人たちが歩く。
短い労働時間が、さらにきっちりと守られていることに驚く。土日は完全にクローズだ。デパートなどのサービス産業もぴしゃりと閉まってしまう。日曜日に開いているの は教会とパン屋とお菓子屋とレストランくらいのものである。
街には人通りも少ない。日本の休日のあの雑踏と較べるとなんという違いだろう。

土日だけではない。金曜日の午後になるとオフィスから次第に人が消える。80年代前半の当時からすでに、週労働5日制は、事実上4日半制に近かった。安息日は1日 だけではないのだ。ウィークエンドは社会全体がたっぷり休養する。多くの人が森の中を歩く習慣をもつ。森の中を若い女性がハイヒールを脱いで素足で歩いている。
ドイツは徹底した連邦制の国で、日本のような一極集中現象がみられない。地方色が豊かで、主だった官庁は全国に散らばっている。首相官邸と議会はベルリン、中央銀行 はフランクフルト、最高裁はカールスルーエといった具合である。そこで週末毎に車を長時間運転して故郷の家族のもとに帰るという人が多い。

郊外にドライブに出ると、アウトバーンでは200キロのスピードで飛ばすメルセデスを、ポルシェが唸りをあげて追い抜いてゆく。
  全国に張り巡らされたアウトバーンは、ごく一部の例外を除いてタダである。しかもポルシェのスピードに耐えるために、補修はつねに最上級の状態にしあげられている。 少しでもデコボコやゆがみがあれば大事故になりかねないからである。

日本の高速はゆがみだらけなのに、料金はめっちゃ高い。そのうえ高速道路の補修だ、延長だとやたら支出は多い。この違いはどこからでてくるのだろうか。
いい時に笹子トンネルの崩落事故が起こったものだ。全国の老化危険個所を直すためと称し、予算が3兆円あまりあっという間に計上され、2050年には高速料金を廃止 するという約束も反古にされ、無期延期になってしまった。
誰も反対しない。疑問を表明するメディアもない。民営化されたにもかかわらず、大量の天下りを抱える高速道路会社は、当分安泰である。

ドイツよお前もか

休養十分のドイツは、労働時間は短いのに一人当たりの国民所得は最上位のグループに位置する。ドイツと日本はよく比較される。滅茶な戦争も一緒にやってお互いひど い目にあったし、戦後の荒廃から立ち直った経済の優等生としてもともに名前が上がる。しかしその中身には大きな違いがある。少なくともドイツでは過労死はまず聞かな い。あくせく働く日本人と、悠然と人間の生活を楽しむドイツ人の世界はまったく違うのである。

私がドイツに赴任する直前、1981年の春、西ドイツの経済指標に若干の陰りが出てきた。当時はイギリス経済が長い低迷の時期にあって、「イギリス病」という言葉 がしばしば使われていたが、その病気が経済優等生の西ドイツにも波及してきたというので、「西ドイツよ、お前もか」という見出しが新聞に躍ったものである。戦後の奇 跡の経済成長を実現した勤勉なドイツ人が、豊かな生活に満足して働かなくなったというのだ。

たしかに戦後の荒廃の中で、しゃかりきになって働いた頃に較べればドイツにはゆとりが出来たに違いない。二度目の大戦で丸裸になったところから、わずか10年か ら15年で復興を遂げた民族的なエネルギーには驚くべきものがある。日本の復興よりはるかに早い。このしゃかりき時代に較べれば、すべてがスローダウンしたのだろう が、ドイツ社会を観察していると問題はまた別のところにあるように思われてくる。

細かく動き回る日本に較べて、ドイツはどっしりと動かない。動かざること山のごとしである。例えば無駄な競争はしない。日本に較べて商品の選択の巾が極端に小さい。 日本で10種類もあるような商品がドイツでは2つか3つしかない。ある日カーテンレールを探しにデパートに出かけたが、どこを探しても2種類しかなかった。全ドイツ でカーテンレールは2種類しかないんだという説明をきいた。日本のようなメーカー同士の乱打戦は滅多に起こらない。さっさと棲み分けをきめて無理な競争をしようとは しない。

これを外から観察しているとドイツ人は働かなくなったと見えるのだ。
80年代に日本をはじめとするアジアの輸出攻勢でドイツもさすがに動揺した時期があった。 しかし結果はあまり変わらなかった。相変わらず午後6時にはピシャリと店の扉をしめ、ウイークエンドはたっぷり休養する。それでもドイツ経済は一流の地位にあり、動 かないドイツらしさは今日までしっかりと保たれている。

ドイツの「社会的」と中国の「社会主義的」

70年代から西ドイツ経済の諸々の指標はあまりパットしないものが多い。成長率は低いし、時にはマイナス成長も記録した。失業率はつねに10%前後だ。1990年 の東ドイツとの統一以後、これらの数字はさらに悪化した。しかし統一から20年、ドイツは徐々に成長力を回復し、市場経済になかなか溶け込もうとしない東の重い荷物 を消化しつつある。

それに失業率の数字はどうもそのままには受け取れない。街を歩いていても失業者らしい人たちはほとんど見かけない。とりわけ失業率の高い若年層をみていると、正規 の職についていなくても結構豊かに人生を楽しんでいる。
その秘密はいろいろあるようだ。まず闇労働だ。政府が掌握できないところで少なからぬ収入にありつき、税金をたくみに逃れ、寛大な社会保障を最大限に利用する。そし て豊かな世代の親からも結構面倒をみてもらっている。最後の一手は、勤勉な女性の懐に転がり込む、といったところだ。南欧ほどではないにせよ、表向きは謹厳なドイツ 社会にも、きわめてヨーロッパ的なゆるやかな裏口はいくらでもあるのだ。

ドイツ型の経済は、アルプス・ライン型と呼ばれる。あるいは社会的市場経済とも呼ばれる。アングロ・サクソン型、自由市場経済としばしば対置される。社会的市場経 済は、自由な市場経済を原則としながらも、社会政策を充実させることを大きな目標にしている。
中国は社会主義的市場経済を唱えているが、これとそれとはまったく違う。中国の場合は、市場経済は取り込むが、共産党による独裁支配は絶対である。共産党への批判は 絶対に許さない。中国では労働組合や社会保障制度は無きに等しい。

ヨーロッパ諸国はEUの統合とユーロ導入の過程で、ドイツ型社会的市場経済がヨーロッパにふさわしい、きわめて優れたシステムであると考えた。フランスの経済学者 でヨーロッパ中央銀行の初代の理事の1人に選ばれたミシェル・アルベールは、その著書の中でフランスがドイツ経済政策の優位性にシャッポを脱いだことをはっきり書い ている。
多くの人は気付いていないが、2005年に陽の目を見ずにお蔵入りになったEU憲法草案の前文には、「社会的市場経済」をEU経済モデルの基本とすることがはじめて 明記された。憲法草案はフランスとオランダの国民投票で否決されたが、次に成立したリスボン条約に取り入れられた。

アングロ・サクソン型の総本山であるイギリスにすれば、これはとても容認できない原則である。なにしろイギリスはEUの条約に決められた社会政策を、ユーロ導入と ともに拒否して、適用除外の扱いにしているのだから。
フランスを含む大方の大陸諸国は、ドイツが主導する経済モデルを受け入れる方向にあるが、その諸国がなかなか取り入れることができないのが、ドイツの共同決定法であ る。

1976年に成立した共同決定法は、2000人以上の大企業では監査役の半数を労働組合から選び、残りの半数を株主総会で株主から選ぶことを決めている。500人 以上の企業でも監査役の3分の1は組合から選ばれる。
共同決定法は、社会政策を尊重する19世紀以来のドイツの考え方が基本にあるといわれ、キージンガーの保守政権のもとでも検討されたが、最終的に70年代に社会民主 党のシュミット政権の下で実現した。

マルクスは、一握りのブルジョアが生産手段を独占し、無産階級プロレタリアートを搾取することに怒り狂う階級闘争の時代の人である。150年後のいま、大会社の監 査役に労働者が選ばれることになったと聞いたら、椅子から転げ落ちるほど驚くに違いない。

マルクスの理想は日本かドイツか

日本の平等社会はマルクスが考えた社会に近いのではないかという話がある。日本の場合これは冗談話に過ぎないが、ドイツの場合は本気でらる。マルクスにあなたの祖 国の現状をどう思うか聞いてみたくなる。マルクスも、まあまあいいところまで来てるね、と答えるのではなかろうか。共同決定法の世界は、マルクスが考えた「協同体」 とそう遠くない世界なのではないか。

ドイツの社会はいかにしてここへ行き着いたのだろうか。1919年、コミュニズムを掲げたローザ・ルクセンブルグのドイツ革命が失敗に終わったあと、ワイマール時 代の、民主主義を求める短い試行錯誤の時期があった。しかし1933年にはヒトラーのナチスが政権を獲得し、ドイツは滅亡への道に向かう。
戦後ドイツは東西に分割され、東ではソ連型コミュニズムが強制された。その反発から西ではコミュニズムは大きな勢力に育たず、社会民主主義が主流になった。SPD社 会民主党は、1959年のバードゴーデスブルグ綱領でマルクス主義を放棄して、政権獲得への体制を固め、1966年末のキージンガー大連立内閣を経て、1969年ブ ラント首相のSPD単独政権が成立した。以後13年間、コール首相の長期保守政権につなぐまで、社民党政権がつづいた。

ヨーロッパでも2大政党の交代が一番うまく行っているのはドイツであると思う。保守のキリスト教民主社会同盟CDU・CSUとSPDが、10年から20年のレンジ で交代する。保守の時代は「成長」の時代だ。革新のSPDの時代は「配分」に力を入れる。前者が「市場経済」の部分で、後者が「社会的」の部分を担い、社会的市場経 済のレベルが次第に高められていくのである。
このような保革協調の基盤があるがゆえに、大連立が成り立つわけである。 ドイツはさらにフランスと肩を組んで、EU統合という国境を消滅させる大事業の中核になっている。国境の消滅こそまさにマルクスが夢想した世界である。
もう一山越えると大陸ヨーロッパ全体が「協同社会」に到達できるすることが可能になるのである。

そうはいってもマルクス主義は、現実の政策にはなんの役にも立たないではないかという声も聞こえる。ケインズは現実の政策の基盤となる経済理論だった。マルクスか ら出てきたのはレーニンの失敗した国有化経済だけではないか。それもマルクスとは関係のない曲解であるというなら、マルクス主義はなにも生み出すことのない死に体の 思想ではないか、という批判が聞こえてくる。たしかにマルクスは現実的な経済政策はなにも語っていない。

マルクス主義は壮大なコンセプトだと思うと前に書いた。それは資本主義を解析し批判する壮大な哲学なのである。そこからは今日、明日の 経済をどうするという理論や政策は出てこない。近代資本主義の理論は、アダム・スミスにはじまる。マルクスもスミスを大いに学んだ。スミスの理論は、資本主義の本流 である自由主義経済の大きな流れをつくりだした。スミスからハイエクへ、そしてサッチャーへ。さらにミルトン・フリードマンに受け継がれて、資本主義は金融資本主義 でその発展のピークに達した。

マルクスはスミスから多くを学びながら、自由主義だけでは人間は幸せになることは出来ないと予見した。マルクスは人間が人間を搾取する世の中を憎み、怒り、人間が 人間を搾取することない、全ての人間が共生することのできる「協同体」(「コミュニズム」の正しい訳語)を夢見た。そしてそれを壮大なコンセプトとして創作したので ある。われわれがマルクスを読む時は、その想念に思いを馳せるのであって、具体的な経済政策については、自らの智恵で考え出さなければならないのだ。
「経済学は人びとを幸福にできるか」で宇沢弘文は、フリードマンを痛烈に批判し、社会的共通資本という概念を打ち出した。この世には市場原理にゆだねてはいけないも のがある。大気、水道、教育、報道などである。宇沢は書いている。「フリードマンの市場原理主義は、経済学をゆがめた。それを真に受けて起きたのがリーマン・ショ ックだ。」
アベノミクスはフリードマンの世界だ。一方で派手な仕掛けが騒がしいが、それが作り出す格差社会に注目する必要がある。円安、株高がつくりだしている幻想は間もなく 崩れ落ちるだろう。

イマージンが歌う世界

こんな例をあげると怒られるかもしれないが、マルクスは仏教におけるお釈迦様のようなものだ。釈尊の教えはヒマラヤからアジアの全域にひろがり、遠く日本にも伝来 した。仏教の宗派は無数にあり、中には邪教も数々存在する。われわれの生活の中にはいたるところに仏教があり、信者ではなくとも日々仏教を実践している。しかし釈尊 の経文にはほとんど接することもない。それでもお釈迦様の偉大な存在とお慈悲は誰でも知っていて、その想念はそれなりに理解されているのである。


マルクスの想念を歌っているかのような歌詞が、世界中で歌い続けられている。ジョン・レノンのイマージンである。その一部を最後に紹介する。

想像してごらん 国境なんて存在しないと そう思うのは難しいことじゃない
殺す理由も 死ぬ理由もない 宗教なんてものも存在しない
想像してごらん すべての人々が 平和のうちに暮らしていると
想像してごらん 所有なんて存在しないと 君にもそういう考えができるかしら
貧困になったり飢えたりする必要はない 兄弟同士なのだから
          想像してごらん すべての人々が この世界を分かち合っているのだと

自由市場は経済を動かす本流である。アダム・スミスの時代から、人間は自由を謳歌しながら市場経済の中で、もっとも合理的に活動することによって、豊かな財を築いて きた。しかし能力と機会は全ての人に平等に与えられていなかった。強いものはますます強く、弱いものはますます弱くなっていった。もっとも強いもの同士の争いは、人 類を滅亡の危機寸前に陥れるほど激しい争いになった。

経済活動の基本はあくまでも自由市場の原理にある。しかしその自由には制限がある。原理は正しくても、原理主義は誤りを犯す。なにごともやりすぎはよくないのだ。 繁栄する自由社会の中で、マルクスの壮大なコンセプトに想いをはせながら、つねに弱者の存在に優しい視線を送ることを忘れないようにしたいと思う。



         
マルクス









宇沢

ページ先頭へ

目次へ戻る