"共産主義"は歴史的誤訳

2012.12 (2009.11.17初稿)

コミュニズムは共産主義ではない

                                           

コミュニズムをなぜ共産主義と訳すのだろうか。世界で最初にそう訳したのは、日本人であって中国人ではない。正確な記録は分からないが、共産主義という言葉が最初に登場するのは、1880年代、明治のはじめ頃の日本だという。

共産党の創立は、中国が1921年で、日本はその1年後だから中国の方が早い。中国の多くの革命家は、日本に亡命したり、留学したりしていたので、共産主義という日本製の訳語を持ち帰ったのであろう。

世界の多くの国にはそれぞれ共産主義政党が存在するが、共産党という言葉を使っているのは、日本と中国の党だけである。漢語系の国では朝鮮とベトナムがあるが、いずれも労働党を使っている。ほかの横文字の国は、社会主義を使うごく一部を除いて、すべてコミュニスト・パーティーである。

そもそも最初にマルクスとエンゲルスが1848年に「共産党宣言」を発表した時も、原語は「Manifest of the Communist Party」のドイツ語表記であって、「共産」、つまり財産を共有することを意味する言葉はどこにもない。なぜコミュニズムが共産主義なのか、この2つの単語を見ていて、どうもしっくりこない。

communismの語幹となる commune を英語、フランス語、あるいは日本の大辞典で調べてみると、そもそもは中世の自治都市のことだった。現代では、★仕事や収入を分かち合う生活共同体、共同社会、★地方自治体、などの意味で使われる。★またフランス大革命のあとのパリの市会と、1871年に2ヶ月間パリを支配した革命自治政府に、commune という名称が使われている。

ドイツ語ではcommuneはGemeinschaft、共同体である。EUヨーロッパ共同体の場合もこの単語が使われる。

共産党宣言の中で、マルクス・エンゲルスはコミュニズムを、どのようなコンセプトで捉えていたのだろうか。2009年に一橋大学の浜松正夫教授が大月書店から出版した、宣言の新訳で検証してみよう。

コミューンについては、同書P37にエンゲルスの注として次の説明がある。「イタリアとフランスの都市民は、彼らの封建領主から最初の自治権を買いとるか、あるいは奪いとるかしたのち、自分たちの都市共同体をこうよんでいた。(1890年ドイツ語版への注)」

マルクスが目指すコミューンは、どのような社会なのだろうか。「宣言」のP74に次のような記述がある。

「プロレタリアートは、ブルジョアジーからつぎつぎにすべての資本を奪い取り、すべての生産用具を国家の手に、すなわち支配階級として組織されたプロレタリアートの手に集中する。」つづいて、これは所有権とブルジョア的生産関係に強力な打撃を加えるためのもので、永続的な方策ではない。しかし「生産様式全体を変革するための手段として、避けることが出来ないものであり、これらの方策はそれ自身を乗り越えてすすむものである。」「そのあとに階級と階級対立をともなう旧いブルジョア社会にかわって、各人の自由な発展が、万人の発展の条件であるようなひとつの協同社会が現れる。」

コミュニズムは、個人の自由な発展を基盤にした、community であって、ブルジョアの資産を奪い取ってみんなでむさぼり食うような社会ではないのだ。おそらくコミュニズムを共産主義と訳したのは、プロレタリアートがブルジョアの資本をその手に集中するという第1段階の表現に気をとられたためではないだろうか。「宣言」が書かれた1848年は騒乱の時代であったので、マルクスの表現もきわめて戦闘的で、共産主義と訳したくなる気持ちが分からないでもない。しかしその意味するところは、所有そのものが否定されるのではなく、所有の質が変わるということである。

マルクス主義ではなくレーニン主義が共産主義

少しややこしい話になるが、横文字の国では、コミュニズムは常にコミュニズムであったわけだが、共産主義と訳されたのと同じようなマルクス主義の誤解が存在している。それはレーニン主義といわれるものとほば一致するように思う。

フランスの社会思想家フランソワ・フュレは、「幻想の過去」でこの問題を鋭く論じている。

マルクス主義の立場から、はじめてロシアの10月革命に批判の矛先を向けたのは、ドイツの革命家ローザ・ルクセンブルグだった。若き女性活動家であったローザは、1904年にすでに、レーニンの思想が権威主義的であり、中央集権的であることを批判する文章を書いている。

当時レーニンはいかなる手段を用いても、あらゆる機会をとらえて権力を奪取すべきだと主張していた。これに対して、ローザはドイツ革命は労働者階級を広く組織することによって達成するべきだと主張して鋭く対立した。ローザは、ロシア革命の間もなくあと、1919年1月にドイツの反動勢力により殺れてしまうが、ローザの死はコミュニズムの歴史を変える、誠に痛恨のできごとだった。

レーニンのボリシェヴィキは、1918年、革命議会を解散に追い込み、単一政党の独裁体制をかためた。そして大々的な恐怖政治をしき、強制収容所さえすでにつくっていた。レーニンのロシアは、ヨーロッパの遅れた農業社会のうえに築かれた、恐怖の独裁国家だった。

一般にロシアがそうなったのはスターリン以後であり、レーニンは優れた指導力をそなえた革命家であるとされているが、フュレはこれを真っ向から否定する。ローザは早くからレーニンの独裁者としての危険な資質に気づいて批判し、ドイツ革命を民主主義的な手段ですすめようと考えていたというのだ。

レーニンはあらゆる産業の国有化を行ったことでも、マルクス主義から逸脱していた。これは別項「本当に気の毒なマルクス」で取り上げたが、畏友広松渉は全20数巻のマルクス・エンゲルス選集を完全に読破したうえで、マルクスは全産業の国有化とはひと言も書いていないと断言している。

マルクスのコミュニズムは、ボルシェビズムの段階で書き換えられ、レーニン主義、あるいはのちにスターリン主義に変貌する。ソ連のコミュニズムは70年生きのびたあと崩壊し消滅した。レーニン・スターリン主義に丁度対応して、アジアでは日本と中国で共産主義が生まれる。これと同質のコミュニズムは20世紀前半、西ヨーロッパをはじめ世界的に流行したが、こらはマルクス主義とは異なる異端のコミュニズムなのである。

日本の共産主義は、レーニン主義の路線を踏襲し、ソ連の崩壊とともにその針路を見失った。

それにひきかえ中国はまさに異端の共産主義を実現し、一般的な評価として成功させた。毛沢東の共産主義は、マルクス主義を掲げながら、マルクス主義とは無関係な中国共産主義をつくりあげた。ケ小平はそれを社会主義市場経済の新しい段階に発展させた。中国はここまで、それなりに辻褄をあわせることに成功し発展している唯一の例である。ただし繰り返していうが、共産党独裁制はマルクスとは無関係である。

私はマルクスが唱えたコミュニズムだけを、コミュニズムと呼ぶ。レーニン以後の異端はレーニン主義として峻別する。アジアの共産主義はコミュニズムではない。もちろんマルクス主義の看板を掲げていてもマルクス主義でもない。マルクス主義、あるいは本当のコミュニズムとはなにか。別項「マルクスは生きていた」を参照していただきたい。それは19世紀の階級対立をこえた、21世紀の協同体社会である。

宣言





マルクス

ページ先頭へ

目次へ戻る