EUを創った人《1》 シャルル・ドゴール
2度の見事なウッチャリ
欧州統合の創始者第1号に、きわめつきのナショナリスト・ドゴールをもってくることを、奇異に感じる方も多いのではないかと思う。しかしドゴールはまさにEUの前身ECを創設した先駆者なのだ。
1968年に、私がはじめてヨ−ロッパに赴任したとき、ドゴールはまだ現役のフランス大統領だった。年に2回、エリゼ宮で行われる定例の記者会見でテレビにも登場し、長身に大きな鼻の独特な風貌で、長時間、世界を、欧州を語った。記者会見のやり方も独特で、あらかじめ記者から質問状を集め、指名される代表者の質問を一つ二つ聞くと、あとは1人で一挙に語り続けるのだ。
その頃は、パリが若者たちの暴動で荒れ狂った、あの5月危機でもみくちゃにされたあとで、高齢の大統領はやや疲れ気味。ときどき咳払いをして咳き込む場面もあった。
ドゴール大統領は、翌69年、まるで政治に嫌気がさしたかのように、無謀な国民投票に挑んで破れ引退してしまった。
フランスのドゴール大統領は、私がもっとも尊敬する政治家だ。透徹した戦略的な思考力と、断固たる行動力を備えた、強力な国家指導者である。ドゴールを理解することなく、それ以後の現代フランスを理解することはできない。
ドゴールは強烈な愛国者、国家主義者、ナショナリストであるが、同時に国家統合を目指すヨーロッパへの道をも開いた現実的な政治家でもある。
金銭、女性のスキャンダルは一切関係ない。ひたすらにフランスを愛し、フランスの栄光のためにすべてを捧げた政治家だ。その戦略的な思考力と清廉な人格は、神がかりなドゴール伝説を残している。日本の政治家に、その爪の垢を煎じて飲ませたいところだ。
第2次世界大戦中、ナチスドイツに対するレジスタンスを指導したドゴール将軍は、1944年8月ドイツ軍の掃討を終わったパリに入城し、シャンゼリゼ大通りを行進して、沿道を埋め尽くした市民の熱狂的な歓呼に迎えられた。
ドゴールは臨時政府の首班に選ばれるが、共産党をはじめとする議会勢力と対立すると、46年1月、あっさり政権を放り出し、さっさと故郷のコロンベ・レ・ドゥゼグリーズの自宅にに引っ込んでしまった。
ドゴールがふたたび政権に復帰し、名実ともにフランスの最高指導者となるのは、それから12年後の1958年のことである。しかし大統領に選ばれたドゴールは、ナショナリストとしての彼にかけられた大きな期待に、2度にわたって予想外の度肝を抜くウッチャリをかけて世界を驚かせた。
当時フランスは植民地アルジェリアの独立を目指す武力闘争に苦しめられていた。アルジェリアでは、コロンと呼ばれるフランス人を中心とする100万人の白人入植者が、特権的な支配による搾取を続けていた。これに対するアルジェリア武装勢力の闘争は次第に激化し、フランスの植民地支配を脅かしていた。1958年5月、独立闘争に対する本国政府の弱腰に業を煮やした入植者極右グループと現地軍が決起し、アルジェ政庁を占拠して、ドゴールを首班とする政府の樹立を要求した。アルジェリア武装勢力に断固たる反撃を加えられるのは、救国の英雄であり、ナショナリストを代表するドゴール将軍しかいないと考えられたのである。反乱軍の本国進攻さえありうる一触即発の危機が迫った。
国民議会はやむなくドゴールの復帰を承認した。ドゴールは首班を引き受け救国内閣を組織すると、大統領の任期を7年とし、大きな権限を与える第5共和国憲法を提案し、国民投票で圧倒的な支持を得て成立させた。ドゴールはこの年12月、新しい憲法の下で大統領に選ばれエリゼ宮に入った。強力な第5共和国初代大統領の出現である。
ドゴールはしばらくの間、アルジェリア問題について決断をくださなかったが、入植者や現地軍の期待に反して、ドゴールはやがて、アルジェリアの自治権を承認し、現地軍の反乱を抑圧する方向に動きはじめた。62年アルジェリア民族解放戦線との停戦協定が結ばれ、反乱軍が歯軋りするなかで、7月、ついにアルジェリアの独立は実現した。
それより前の1954年、フランスは植民地ベトナムの解放武装闘争に敗れ、その独立を承認していた。コロンベ・レ・ドゥゼグリーズに蟄居していたドゴールは、時代の流れを正確に把握していたのである。植民地が近代国家にとって、時代遅れの重荷であることを理解していたのだ。独立闘争の弾圧を期待されたナショナリストは、アルジェリアでも植民地経営の負担を切り捨て、フランスが近代国家として踏み出す決定的な道を切り拓いた。
ヨーロッパ統合の基礎を築
ドゴールのもう一つの決断は、ヨーロッパ問題である。
ドゴールが大統領に就任した1958年は、いまのEUの出発点であるEECヨーロッパ経済共同体の結成を取り決めたローマ条約が、長い議論の末ようやくまとまり、調印された年である。翌59年1月にドゴールがエリゼ宮に入ると、ドゴールがこの条約をどのように扱うかに、全ヨーロッパの注目が集まった。
当時、戦後の荒廃から立ち直り、米ソ両大国に対抗する強いヨーロッパを再建するためには、ヨーロッパ共同体をつくり、国民経済の統合をはかるべきであるという議論がしきりだった。大陸の6カ国(仏独伊とベネルックス3国)は、統合を進め経済共同体をつくる方向で作業を進めていた。
一方、経済力に自信を持つイギリスは、経済の統合という考えを嫌い、ヨーロッパ全体を自由貿易地域にする構想を固めていた。工業製品の関税だけを撤廃する自由貿易地域を結成すれば、結束をはかる大陸諸国を飲み込んで、共同体を解体させてしまうことができると考えたのである。
イギリスにはポンドという当時の機軸通貨をもつ帝国意識がまだ強く残っていたし、大陸側の共同体はうまく行くはずはないと高をくくってもいたようである。しかし大陸の統合派はきわめて積極的で、厳しい政治的な障害や利害の対立をのりこえて統合条約に調印し、59年1月1日には条約が発効するところまで漕ぎ着けたのである。
ここへ登場したのが超級のナショナリスト、ドゴールである。ドゴールは国家統合を目指すローマ条約に待ったをかけ、潰しをかけるに違いない、イギリスがそう期待したのは当然のことである。ドゴールはかねがね、国家の尊厳を唱え、ヨーロッパ統合に反対する考えを表明していた。イギリスだけではない、大陸の統合反対派も、ドゴールの出方を固唾を呑んで見守った。
ドゴールは大方の予想に反して、イギリスとの自由貿易地域結成の交渉を打ち切ると、当時の西ドイツのコンラッド・アデナウアー首相を、コロンベ・レ・ドゥゼグリーズの私邸に招き、きわめて率直にヨーロッパの戦略を話し合った。ドゴール自身が書いた回顧録「希望の回想」によれば、アデナウアーは、敗戦国ドイツの復権に最大限の力を貸すことを条件に、イギリスを除外した共同体の建設に同意することを約束したのである。
この会談をきっかけに、2人の老友の頻繁な交流が始まった。レジスタンスの英雄と反ナチスの自由主義者は、アデナウアーが引退するまでの5年間に、40回書簡を交換し、15回の首脳会談で、100時間以上も話し合った。
フランスとドイツは、ケルトとゲルマンの時代から抗争が絶えず、近代に入ってからも国家的な3回の大戦争で血で血を洗う惨劇を繰り返してきた。しかしドゴールは、海を隔てた尊大なイギリスではなく、歴史的な仇敵である隣国を大陸ヨーロッパ復権のパートナーに選んだ。ドゴールにとってEECは、仏独枢軸を固めるための砦であって、ヨーロッパ統合という本来の大義はほとんど意識の中になかったに違いない。
仏独の関係を固めたドゴールは、EECからイギリスを徹底的に排除し、その後10年、2回のイギリスの加盟申請を拒み、引退するまでついにイギリスの加盟を許さなかった。
イギリス加盟拒否は、大戦中アメリカとイギリスが、レジスタンスを戦うドゴールの臨時政府を一人前の同盟国として扱わなかった恨みをぶつけたものという見方がある。それはそれとして、ドゴールのアングロサクソン嫌いは、もっと奥深く本質的なものであるように思われる。ドゴールには、大陸こそ、その中でもフランスこそヨーロッパの歴史であるという信念があるのだ。
ドゴールの死後、ヨーロッパはイギリスも加わる大連合に発展し、通貨の統合というドゴールが考えもしなかった方向に進んだが、ドゴールが築いた仏独の枢軸は、統合の推進力として、いまなおしっかりと生きつづけている。
植民地を切り捨てて近代化をはかり、ドイツと結束してヨーロッパを牽引するという国家戦略は、まさに戦略家ドゴールならではの歴史哲学が産み出したものであった。
ドゴールの歩んだ道
シャルル・ドゴールは、1980年11月22日、北フランスのリールで生まれた。陽気でおしゃべりな南フランス人と違って、ドゴールは謹厳でいかめしい、どちらかというととっつきにくい人柄である。外国人の中でも頭一つ上にでる長身が印象的だ。両親はともに保守的なカトリックの家庭で、とくに父方のドゴール家は13世紀以来の貴族の家系である。15世紀には、時のへンリー5世への臣従を拒んで領地を没収されたことも記録に残っている。ドゴールのアングロサクソン嫌いの原点なのかもしれない。
シャルルは1909年、フランスの陸軍士官学校に入り、職業軍人の道を進むことになる。第1次大戦に少尉で出征し、1916年3月、歴史に残るヴェルダンの激戦でドイツ軍と戦った。ヴェルダンはフランスの要塞で、ドゴールより34才年長のフィリップ・ペタン将軍がフランス軍の指揮を取り、ドイツ軍の進撃を食い止めた。仏独両軍の戦死者が70万人にのぼる、文字通りの生き地獄となったが、その中でドゴールも負傷し、意識を失っている間に捕虜になり、そのままドイツの降伏による終戦を迎えることになった。
戦後1921年にドゴールは、カレーの工場経営者の娘イヴォンヌ・ヴァンドルーと結婚。その後陸軍大学で学び、上位の成績をおさめるが、鼻柱の強い性格が敬遠されて軍内部の評価はよくなかったようだ。そのドゴールに目をかけたのがヴェルダンの英雄ペタン元帥で、ドゴールを自らの秘書に登用した。ドゴールも戦略家ペタンの見識に大いに敬意を払っていたという。
ドゴールはその後、陸軍大學で講義をしたり、本を書いたりしているが、32年「剣の刃」、34年「職業的軍隊を目指して」、38年には「フランスとその軍隊」とたてつづけに著作を出版している。
当時、第1次大戦で勝利をおさめたフランスは、ヨーロッパの最大、かつ最強の軍隊に守られ、平和と繁栄を楽しんでいた。しかしドイツでは33年にヒトラーが政権をとり、復讐の機会をうかがう体制を着々と固めはじめていた。これに対するフランスの戦略は、国境地帯にトーチカの要塞を張りめぐらすマジノ線の構築で十分というものであった。ヒトラーが望んでいるのは東側の周辺地域で、フランス本土の征服に乗りだすことなど、まったく想定外のことだったのである。
ドゴールは早くからこの事態に警鐘を鳴らしていた。ドゴールの戦略は、装甲車で固めた機甲師団を少なくとも6個師団編成して、近代戦に備えるべきだというものだった。この考えはペタンらの軍主流から評価されることなく、逆にドゴールは異端視される存在になってしまった。ドゴールも戦車や飛行機の時代を予見することはできなかったではないかという批判も聞かれるが、この時代の凄まじいほどの兵器の進歩には、さすがにドゴールの眼力も及ばなかったというほかはない。
ドイツ軍は1940年5月10日、フランスに対する総攻撃を開始し、機械化部隊が国境線を難なく突破して猛進撃。わずか40日でパリに達し、6月14日にはパリ入城を果たすことになった。
レジスタンス
パリを逃れてボルドーに移ったフランス政府は、レイノー首相の辞任をうけて84才の老雄ペタンが臨時首相に就任し、ドイツとの降伏協定に調印した。この結果、フランス軍は解体され、フランス国土の5分の3はナチスドイツの支配下に置かれることになった。対独協力のフランス政府は、本拠を中央フランスのあの名水の地ヴィシーに移し、ペタン元帥が国家主席の地位についた。
この屈辱的な事態に猛然と反発し、レジスタンスで徹底抗戦したのが、ドゴールである。
以後、ペタンとドゴールは敵と味方に別れる。大戦後ドゴールが国民的な英雄となり、大統領に選ばれたのに対し、ペタンはナチス協力者として断罪されて終身禁固刑を受け、51年95才でその生涯を終えた。
ロンドンに飛んだドゴールは40年6月18日、BBCの電波を使って、ナチスドイツに対する抗戦をフランス国民に呼びかけた。いまは忘れ去られようとしているこの呼びかけの演説は、歴史的に知られている。日本の世界百科辞典の電子版で、演説の出だしの数秒をフランス語で聞かせるものもある。ドゴールはフランス本土の各地で動き始めたレジスタンスを、「自由フランス」としてまとめ、もっとも影響力のあった共産党のレジスタンス組織も糾合することに成功した。
ドゴールはやがて事実上の政府である「国民委員会」を組織し、その首班におさまった。49才の時だった。
レジスタンスをめぐるチャーチルとドゴールの関係は、大変に複雑なものだった。イギリス嫌いのドゴールも、イギリスを頼らねばなにもできなかったし、チャーチルの人物の大きさには一目置いていた。チャーチルの方も、ドゴールのフランスを一人前の政府として扱うことには消極的で、たえず頭を抑えつけようとしていたが、ドゴールの人物の大きさには敬意を払っていた。
しかしイギリスは、それ以上にフランスを軽視したアメリカとともに、ドゴールのフランスに大国としての地位を認めようとしなかったし、レジスタンスに対する武器援助も十分なものではなかった。このことに対するフランスの怨念は、のちのちまで尾を引くことになるのである。
フランス無視の最たるものは、1944年6月6日に行われた米英軍のナチスドイツに対する総攻撃、ノルマンディー上陸作戦が、事前にドゴールに知らされることなく行われたことである。ドゴールは激怒したといわれるが、その後フランス軍は8月に入って、ルクレルク将軍の装甲師団がノルマンディーに上陸し、同月25日に自らの手でパリを解放する。そして翌日、冒頭に書いたドゴールのパリ入城という次第になった。
戦後処理をめぐる厳しい駆け引きのなかで、米英ソ3大国に囲まれたフランスの立場は苦しかった。対独戦争のなかで、フランスのレジスタンス軍は側面的な役割を果たしたに過ぎなかった。45年の米英ソのヤルタ会談にフランスは招かれることはなかった。しかしヤルタ会談は、戦後のドイツ占領にフランスを加え、4国で分割することを決めた。さらにまもなく設立されることになった国連の常任理事国にフランスを加えることも決定した。フランスの面子は救われることになった。
フランスの栄光を唱えるドゴール戦略の大いなる成功である。ナチスドイツに屈服したヴィシー政府しか存在しなければ、フランスの栄光は戦後ゼロになってしまっていたに違いない。レジスタンスを率いて闘ったドゴールが、今日にまでつながるフランスの威信を守ったのである。
数々の戦略的決断
私がはじめてドゴールに関するニュース原稿を書くようになったのは、1963年に東京の外信部に配属されて間もなくだ。アルジェリアの独立承認とECへのイギリス加盟拒否はすでに書いたが、安全保障でも、米ソの核兵器独占に対抗してフランス独自の核戦力を開発し、NATOの軍事機構から脱退して、フランス独自の存在を強力に主張し、米ソの大国支配に揺さぶりをかけた。
当時アングロサクソンのジャーナリズムではドゴールを、偏狭なひねくれものとする評価が主流だった。
私にとってもっとも衝撃的だったのは、1964年1月27日、突如発表されたのフランスの中共政府承認だった。
1949年、毛沢東の共産党が中国本土を軍事的に制圧し、蒋介石の国民党政府は台湾に逃れて対抗した。しかし蒋介石の大陸反抗の掛け声も空しく、北京の共産党政権は中国全土の支配を確立していった。
毛沢東革命が成功してから15年たった64年当時、アメリカは中国封じ込め政策をかかげ、共産主義のアジアでの拡大を阻止することに躍起になっていた。自由世界の諸国はすべて、アメリカに右へならえで、批判する動きはまったくなかった。ニュース原稿の表記も、中国共産党の略称を使って「中共政府」とされ、「中国政府」と書くことは許されなかった。
そんな時代に、ドゴ−ルは中共政府を承認し、台湾の国民政府と断交する決定を下したのである。それこそ蜂の巣をつつく大騒ぎになった。
ドゴールはアメリカのベトナムへの軍事介入に対しても厳しい批判を加え、インドシナ中立化構想を提唱していた。ドゴールの中国承認の決断はアメリカのアジア政策に対する痛撃となった。しかしそれは大国アメリカに対する一撃ということに止まるものではなく、共産主義中国を加えた新たな世界の展開を見とおした戦略であった。
アメリカがその現実を認め新中国を承認したのは、7年後の1971年であり、その結果としてベトナム戦争の終結に漕ぎつけることもできたのである。
ヨーロッパ問題に関しては、ドゴールは一貫して、イギリスを除いた大陸諸国の「祖国よりなるヨーロッパ」を主張した。国家の尊厳を損なう超国家の統合は絶対に認められなかった。超国家という思想を毛嫌いするドゴールが、もっとも激しく牙をむいたのが、1965年のECボイコットである。時のEC委員長ハルシュタインが、ヨーロッパ議会による予算のコントロール強化を提案したのに対して、委員会テクノクラットがフランスという国家の存在にかかわる問題に手を出すことは許せないと怒りの声明を発し、半年にわたってECすべての活動をボイコットしたのである。ドゴールはハルシュタインを共産主義者呼ばわりして罵倒した。ECの存続にかかわるすさまじいばかりの危機だった。
政治統合にかかわる決定は、1国でも反対すれば成立しないというルクセンブルグの妥協と呼ばれる申し合わせが成立し、危機はようやく回避された。
ドゴールを超えたヨーロッパ
1968年5月危機で傷ついたドゴールは、冒頭に書いたように、69年4月、勝ち目のない国民投票にあえて挑戦して破れると、さっさと引退してコロンベ・レ・ドゥゼグリーズに引きこもってしまった。覚悟の引退という印象だった。
ポンピドー大統領が新たに選ばれ、ドゴールの弟子たちが、新しいヨーロッパ政策を展開することになったが、同年8月には、前年ドゴールが拒否したフランの切り下げが抜き打ちで実施された。さらに翌70年からはドゴールが絶対に許さなかった、懸案のイギリス加盟交渉も開始されることになった。
ドゴールはヨーロッパ政策新展開の喧騒をはるかに耳にしながら、11月9日、短い余生を終わった。
その後ECは、73年にイギリスなど3カ国を加えて9カ国の共同体になり、93年にはECヨーロッパ共同体から、EUヨーロッパ連合に発展し、加盟国も北欧諸国やオーストリアも参加して15カ国に広がった。
ヨーロッパ連合はドゴールが考えてもみなかった方向に進みつつあるようにみえる。ブリュッセルの委員会はきわめて強力な権限を与えられて、加盟国に指令を発するようになった。21世紀には加盟国は東西南北、全ヨーロッパの28カ国までにふくれあがった。なによりもそのうちの18カ国は国民通貨を統合してユーロを創った。
委員会の権限を強化しようとしたハルシュタインを共産主義者とののしり、自らの政府が決めたフランの切り下げを拒否したドゴールが、いまのEUをみたら何というだろうか。
しかし注目しなければならないのは、委員会の権限が拡大されユーロが導入された今日でも、各国の主権は守られていて、政治統合はあまり進展していないことだ。ヨーロッパはドゴールが唱えた「祖国よりなるヨーロッパ」とそそれほど遠くないところにいるのかもしれない。「祖国よりなるヨーロッパ」は「祖国であるヨーロッパ」に変容しつつあるのかもしれない。
イギリス・ポンドが参加していないユーロが、ドルにつづく第2の国際通貨に発展しているのをみて、意外とドゴールも、これならいい、なんていうのかもしれない。
|