プロレタリアに代わる都市エリート 共産主義を放棄した共産党が、市場経済のなかで存在し続けることが可能だろうか。 プロレタリアの文字が消えたあと、入れ替わった独裁者は都市エリートだ。所得の低い農村地域から戸籍法によってはっきり仕分けされた都市住民である。彼らは高度成 長経済の恩恵を多かれ少なかれ直接受けている。都市住民を構成する階層はさまざまだ。官僚、企業家、ホワイトカラー、技術者、知識層、そして富裕層などである。 低賃金の単純労働者が、農村地域から入れ替わり立ち替わりやってきて、経済成長のおこぼれに預かる。農民工である。彼らが、都市住民になることは大変難しい。中国 を旅行していると、中国人の添乗員が「この町の人口は1000万人、そのうち200万人が流動人口です」という説明をする。 8月の暑い日、洛陽を旅行した時のことである。駅の地下道に入って驚いた。薄暗い地下道一杯に何百人かの男が横たわっている。全員上半身はだかで、一様に黒いズボ ンをはいている。暑さを避けて休んでいるようだ。添乗員はとくに驚いた様子もなく「彼らは流動人口です。今日は仕事がないのでしょう」とさらりと説明した。 流動人口と表現されるこれらの農民工はそれでも3年も働けば故郷に帰り、当分の間一家を養う貯えができるという。家が建つという話もきいた。都市の富の一部はこの ようにして低所得地域に流され、隔離された地域をいくらか潤すことになる。 抑圧される不満 農村地帯には不満が鬱積しているようだ。全国のいたるところで騒動や、時には暴動が起こっているという。税の徴収が不合理で厳しすぎるという訴えが圧倒的である。 開発のための土地の収用にも怒りが爆発するケースが頻発している。 中国政府から発禁処分を受けたルポルタージュ「中国農民調査」(邦訳文芸春秋)はこの辺りの事情を詳細に伝えている。帯書きの言葉を借りると、この本は怒りに燃え た作家夫婦が、農村地帯を3年にわたって現地に取材した記録である。税金で農民を搾り上げて私腹を肥す地方官僚や、抗議に立ち上がる農民を暴力で鎮圧し、場合によっ ては殺人さえ行う、暴力団まがいの公安警察の存在が画かれている。これは単純な反共・反中国文書ではない。真剣かつ詳細なルポルタージュなのだ。 それならこうした農民の反乱が全国的な規模に広がって、中央権力を揺さぶる可能性があるかというと、そのような事態はとても起こりそうにない。毛沢東の「農村が都 市を包囲する革命」の再来はありそうにもない。都市の繁栄は確立し、都市エリートの支配は強力である。なぜか。 全土に張り巡らされる党の組織と、それに重なる強力な軍組織は、すでに都市エリートの権益を強固に代表するものになっている。農民の反乱はローカルな散発的なもの に止まらざるをえないのだ。農民が怒りを党の上級機関や、場合によっては北京の中央にまで直訴できるシステムが存在することも、ある程度ガス抜きになっているのかも しれない。(この制度は「中国農民調査」に詳述されている) 社会主義市場経済の社会主義の部分は、本来の毛沢東主義で使われた社会主義を意味するものではなく、現体制をゆるがせにしないための強権的なシステムを意味するも のになっている。農民戸籍法や土地の私有を認めず使用権にとどめる法制の存在はその具体的な表われである。それは豊かになった都市部から貧しい農村を隔離する国家権 力の行使である。 中国共産党の独裁体制に変化が起こるとすれば、むしろ共産党の内部から生まれてくるのではなかろうか。若い世代は海外の世界との接触も多く、その自由と民主主義を 求める欲求は次第に大きな圧力になってゆくことだろう。 経済の自由化は間違いなく思想の自由化を呼び込む。そして政治の自由化へとつながって行く。しかしこれとても簡単な話ではない。あっという間に自壊し、ソ連邦を消 滅させてしまったソ連共産党とはまったく違う。中国共産党は、共産主義をやめることを意味する市場経済の公式の導入からすでに20年をへて、いまだに崩壊が読み取れる 段階にに入っていない。中国には、ソ連とは異なるいかなる事情があるのだろうか。 ヨーロッパに較べて強くない地方の独自性 私は中国専門家ではないが、いくつかの問題意識をもって何度か中国の奥地まで旅をしてみた。問題意識の一つは中国はどれほど統一された国家なのだろうかということ である。逆に言うと中国の地方はどれほど個性的で、中央から独立した存在なのだろうかということである。 私の場合、それも長らく居住したヨーロッパとの比較で見てみたいと思った。 結果は、中国は予想外に統一されていて、地方の独自性が、ヨーロッパに較べて鮮明ではないということだった。13億国民の95%を占める漢民族は、地方ごとにお互 い通じないほど個性的な方言を持つというが、いまやテレビ網は全国に張り巡らされ、北京の標準語で完全に意思の疎通がはかられている。一方のヨーロッパにはいまだに 標準的な共通言語がない。イギリスのEU加盟以後、主流だったフランス語は後退し、英語がかなり浸透しているが、北京語の標準語化に較べると問題ではない。インテリ は別にして、大陸ヨーロッパの庶民の大半は英語のテレビを見てもちんぷんかんぷん、やはり自国語のものでないと楽しめない。 料理についても同じことが言える。中国全土どこへ行っても中華料理は中華料理。上海の繁華街でも西の果て西安の町の食堂で食べる中華料理も、肉と野菜を炒めるか煮 込むか、それに餃子にシュウマイだ。素材は違うし、味付けに地方色があるのは当然だが、中華料理の基本はどこへ行っても変わらない。 ヨーロッパはまったく違う。各国、各地方の料理はきわめて個性的で、隣の料理をたがいに取り入れようとはしない。例えばイタリアのスパゲッティは、お隣の食の国フ ランスやスペインで食べようと思っても、見つけるのはそう簡単なことではない。スパゲッティ屋があまりないのだ。やっと見つけたとしても、本格的なアルデンテを出す 店はまずありえない。ぐしゃぐしゃに煮込んであるものが多い。その点日本人は街のいたるところにイタリアの国旗がひらめいているし、田舎の駅前イタリア料理屋へ行っ ても、本国並みのアルデンテを楽しめる。 私はフランスのお隣のベルギーに4年間居住した。国の半分はフランス語を話すこの国で、パリ風のカリッとした歯ざわりのバゲットを見つけるのは難しかった。逆にイギ リス風の日本人が好きな食パンをパリで見つけるのは難しい。パリの同僚がブリュッセルに来る時はバゲットをお土産に持ってきて、帰りに食パンを買って帰った。ヨーロッパの地方色は、国ごとに際立って異なる。国だけでなく、一つの国の中でも地方ごとに個性がはっきり見て取れる。単なる地方regionとは別に、郷土に近い terroirという単語もある。料理の地方性をいう場合、しばしばこの単語が使われる。北フランスはバターを多用するが、南はバターではなくオローブオイルを使う。 それに較べると中国料理の地方色ははるかに希薄である。 同じようにヨーロッパを旅していて目にする国ごと、地方ごとの鮮明な個性が、中国の旅では希薄に感じられる。中国は想像以上に全国的に統一されているのだ。 無秩序のなかの秩序 もう一つ中国各地を旅しながら驚いたのは、この国の人々の無秩序ぶりである。日本人が得意な整然とした行動はどこにもない。娘夫婦が居住する上海を度々訪問するが、 安全な交通ルールを理解することができないでいる。交差点で青赤の信号をよくみきわめて歩きだしても、とんでもないところから車が飛び出してきて危険にさらされる。 娘は前後左右を確認していよいよ横断を始めるとき、もう一度後を見ろという。 娘たちは日本の本社から車の運転を禁じられていて、自家用を持たずにタクシーやバスで行動している。交通ルールが、日本の常識では理解できないもので、とても運転 することなどできないというのである。しかしタクシーに乗ってみると、中国人運転手は危険な車の流れを実にたくみに泳いで行く。われわれからみる無秩序には、かれら の秩序がちゃんとあるようだ。滞在中に事故は一度も見ることがなかった。しかし駐在社員の運転が禁じられているような国はほかに聞いたことがない。 日本の旅行社のツアーで西安から北京に向かう長距離夜行列車に乗った時のことである。暑い日だったので6人掛けのコンパートメントの窓を大きく開けていた。ある駅 に停車したとたん、若い男が窓からひらりと飛び込んできた。全員あっけにとられているうちに、男は悠然と反対側の通路に出て消え去った。乗降口がとくに混んでいたわ けではない。窓からの出入りは、単にこの男の趣味であったようだ。 中国人の動きを観察していると、いたるところにこんな無秩序がある。ヨーロッパのフランスやイタリアなどのラテン系諸国にも、日本人からみると信じられない無秩序 がる。しかし中国のものはそれとも違う、粗暴な感じのする無秩序である。 13億が生きるこの国を統治することは容易なことではないだろうと思う。無秩序な13億を束ねることができるのは、いかなる権力なのだろうか。統一国家秦を統治し た始皇帝の絶大な権力が頭に浮かぶ。地下に眠っていた数千の兵馬俑と壮大な始皇帝陵のイメージだ。知人の中国研究家が、中国共産党は7000万の党員によって組織さ れる始皇帝なんですよと言っていたのを思い出した。 一人っ子、宦官etc 中国には外国からみると異常に思えるならわしや行動が少なくない。誰でも知っているのが一人っ子政策だ。子供を何人か複数で持ちたいという人間の本能的ともいえる 欲望を国家権力が制限するこの政策は、1979年に実施されてからすでに30年。いろいろな例外や、闇の部分はあるようだが、13億という巨大人口が、大した不平も 言わずにいまでもこれを守り続けている。 歴史的には纏足や宦官がある。宦官については、浅田次郎のベストセラー歴史小説「蒼穹の昴」が衝撃的だ。王朝を支配するエリートグループに入り込むためには、必死 の勉強を重ねて難しい科挙の試験を突破しなければならない。科挙に成功しない場合のもう一つの方法が宦官になることである。男根を断ち切って宦官になれば、宮廷に入 り、場合によっては最高の位につく道が開けていたのである。 清王朝の下、小説の主人公の1人、春児は糞拾いで生きる貧しい少年だ。宦官になる手術を受ける金もないので、死を賭して自ら下腹部を断ち切って宮廷入りを果たした。 そして皇帝の側近にまで登りつめるのである。自ら男を断ち切るのを自宮という。 日本人は宦官は思いつかなかったが切腹をした。少々場所は違うが下腹部を切るのは共通する。切腹はそこで命を断つことになるが、宦官は生き残って宮廷のエリート社 会に入り込むのが目的である。日本の美学はあっけないが、清王朝の場合でいうと当時の4億の中から這い上がろうとする、凄まじいばかりの生き様である。 NHKのスペシャル番組が、何本か中国の底辺を画く優れたルポを放送した。貧しい農村の親たちが、子供を進学させ出世させるために、死に物狂いで出稼ぎ労働をする。 子供たちはそれに応えて一所懸命勉強して、将来親に恩返しをすることを誓う。こんな筋書きの話が大変に多い。子供たちは多分、どこかで共産党員になり、社会のエリー トになることを望んで励むことになるのだろう。 ひょっとすると中国共産党は、先ほども触れたように、13億の民を統治する7000万の集団的な始皇帝であり、その組織をつくりだす科挙制度の機能を備えているの かもしれない。 市場経済導入に踏み切った現代の中国を考える上で、儒教の役割を見逃す訳にはいかない。王敏氏の「日中2000年の不理解」(朝日新書)は、多くの示唆に富んでい る。「中国人は儒教を宗教とは考えていない。」「中国で儒教は、国家の統治思想から個々人の倫理道徳として生活のすみずみまで浸透している。」 共産主義中国のモラルは、毛沢東の革命思想に根付くものだった。革命が成就し市場経済導入ということになると、それにふさわしい新たな思想的な基盤、あるいは生活の 倫理が求められる。共産党にはモラルの思想がない。儒教の再登場が求められるのである。 毛沢東モラルから孔子モラルへ 王敏氏はいう。「儒教は勝ち残った。」「儒教は漢民族にとっては生活とともに生まれた無理のない自然な考えが基本だ。歴史的には何度も繰り返された権力者の儒教批 判をしのいできたのも儒教が中国で暮らす人たちのアイデンティティーであったからである。儒教を理解することが中国人を理解する鍵になる。」 これからの中国共産党の動向を考える上で、忘れてはならない要素になりそうだ。 中国はいま異常なほどのナショナリズムの高揚期にある。長い眠りから覚めた中華帝国の威厳を必要以上に誇示しようとしているし、国民レベルでも過敏な反応が示され る。対日批判やチベット問題での、国民的な広がりを持つ過激な行動を見ていると、日露戦争から太平洋戦争にかけての日本のナショナリズムの高揚を思わざるをえない。 それは先進的になればなるほど、より先進的な諸国に感ずるコンプレックスの表現であり、これはそう簡単に落ち着くものではない。日本の経験に照らしても間違いのない ところである。 中国はWTOに加盟し、元の切り上げも徐々に進み、経済に関するかぎり国際的なルールに順応しつつある。それにともなう賃金の上昇やインフレの波及は、中国経済の異 常な高成長にブレーキをかけはじめている。 社会主義市場経済の正念場である。社会主義の部分、つまり政治的な独裁に、経済の市場化に見合った自由化が求められることになるのは必然である。これはケ小平革命 の次の新たな第3の革命を意味する。中国共産党の内部では、さまざまな論争が意外に活発に行われているようだ。百花争鳴という言葉を思い出す。共産党の独裁にもいつ かは民主化の波が押し寄せてくることになるだろう。穏やかな革命になるのか、争乱状態になるのか。予測することは難しい。 テレビなどのメディアや携帯電話、インターネットの普及といった最新の事情を考慮に入れても、中国がゆとりや落ち着きのある大国に育って行くのは、当分先のことだ ろう。それは共産党や政治体制の民主化と平行して進んで行くのかもしれない。民主化といっても、中国は議会民主主義の実績はほとんどなく、逆にアジア的な専制主義が 伝統的な統治形態であったのだから、事態の進展は容易なことではなさそうだ。 いま80歳を越えた私が、その結末を見とどけることは難しいのかもしれない。 2008.6.30(2015.4改訂) |