共産主義なき共産主義(中国1)

2015.3.30

天安門燃ゆ

 1989年6月の天安門事件は、衛星放送で世界にナマ中継される中で進行した。座り込みを続ける学生デモに軍が発砲し、デモ隊側の反撃で戦車が炎上した。硝煙の漂う惨劇は、リアルタイムで放送画面に映しだされた。長時間の中継録画を、私はいまでも保存している。

 思い出すのが、前進してくる戦車の前で、カバンを片手に上着を肩にかけ、悠然と立ちはだかった1人の中国人の姿である。男の姿はニューズウイークの表紙を飾った。あの男は処刑されてしまったのだろうか?いまもどこかで生きているのだろうか。生きているのなら、見つけ出して会ってみたいとさえ思う。

 天安門事件は単なる騒乱ではない。中国の大転換を告げる革命的な出来事だった。ただし歴史に前例のないきわめて大きな矛盾を抱え込んだ革命である。

 事件の直前、丁度北京を訪問していたソ連のゴルバチョフ書記長は、天安門広場を埋める学生デモをみて、急いでソ連に帰国した。この年11月にはベルリンの壁が崩壊し、ソ連型社会主義の崩壊が始まった。崩壊の連鎖は東ヨーロッパの全域に広がり、91年末までにソ連共産党は自壊し、ソビエト連邦は74年の歴史を閉じて消滅した。

 中国では、天安門の騒乱にたいして、ケ小平の主導によって強権が発動され、戒厳令の下でどうにか危機を乗りきった。しかし中国も終わりだ、と、当時は誰しもが思った。明日にもまたデモか暴動が発生するだろう。あるいは軍の分裂か地方の反乱かもしれない。いずれにしてもそう長いこと保つはずはない。

 そして1年が経過した。まだか。あと5年、あと10年。しかし中国はソ連型社会主義とは別の道をたどり、崩壊することなく経済の高度成長期に入っていった。

 中国はなぜソ連型社会主義と同じ崩壊への道に転げこまなかったのか。ソ連の後を追うことなく生きつづけてきたのはどうしてなのか。

ケ小平の新たな革命

 それは一にかかって「ケ小平革命」によるものである。あえて「革命」と呼ぶ。毛沢東の革命を越える新たな革命である。ケ小平は市場経済の導入を決意し、ソ連型の国有計画経済を放棄した。これは経済システムにおける共産主義の放棄を意味する。中国は以後経済システムから見るかぎり、共産主義の国ではなくなったのである。国有計画経済を放棄し市場経済を目指す以上、共産主義と呼ぶわけにはいかないのだ。

 しかし共産主義は消えても共産党は一党独裁体制をつづけている。共産主義なき共産党とは一体なになのだろうか。

 社会主義市場経済、―共産党が支配する市場経済。この歴史上はじめて出現した奇妙なコンビネーションが今日までつづく中国の姿である。共産党と市場経済という絶対の矛盾はいずれ爆発することになるのだろうか。

 まずはじめに、先に「マルクス」の章で述べたように、毛沢東革命もマルクス主義とはまったく関係のないものであったことを確認しておく必要がある。毛沢東はマルクスをほとんど読んだことがないに違いない。

加藤徹は好著「貝と羊の中国人」の中で次のように書いている。
「毛沢東は、外国語ができなかった。『資本論』の原語であるドイツ語も、読めなかった。経済学も数学も知らなかった。しかし彼は、本質を大づかみする能力に、たけていた。毛沢東は、中国語訳のマルクス主義関係の書籍を読んで、「これは中国の歴史で言えば、こういうことだ」と、自分で具体例を見つけるのが、非常にうまかった。階級闘争の方法についても、毛沢東は、『西遊記』の孫悟空とか、『水滸伝』の英雄豪傑など、農民も熟知しているキャラクターを例にあげて、分かりやすく説明した。」

 当時「資本論」の中国語訳があったかどうか知らないが、毛沢東が読んだマルクスは「共産党宣言」くらいではなかったのではないだろうか。
 毛沢東の中国革命は、マルクス主義の旗も一応掲げてはいるが、お手本はレーニン・スターリンのソ連型共産主義である。しかもレーニンというよりほぼ100%スターリンの影響の下に組み立てられた。毛沢東が権力を掌握した1949年は、スターリンの支配が絶対視されていた時期であり、毛沢東も権力掌握のあと直ちにモスクワを訪問して恭順の意を表している。

 中国革命の特徴はまず農民革命である。毛沢東は農民軍を組織し、農村から都市を包囲して全権力を掌握した。もう一つの特徴は民族革命であることだ。清朝以来絶えず日本をふくむ列強の侵略に荒らされ続けてきた国土が、はじめて民族の手に取り戻されることになった。

 毛沢東は急速に国土を再建する必要に迫られた。そして目指したのが、スターリン主義的な国有計画経済だった。その中国ヴァージョンが工業開発のための大躍進政策と農村集団化をすすめる人民公社だ。しかし性急な誤れる近代化政策は深刻な破綻をきたし、貧困と飢餓のなかで数千万が死に追い込まれたといわれる。

 ソ連では53年にスターリンが死去し、やがてフルシチョフが登場する。フルシチョフはスターリンの個人崇拝を批判し、平和共存路線を唱えるが、共産主義の原理主義者である毛沢東は、フルシチョフ路線を修正主義と批判し、中ソは決定的な対立の時期に入る。

毛はケ小平の中になにかを見た

 毛沢東の矛先は国内の修正主義者批判にも向かい、やがてあの凄惨な文化大革命へと突入して行く。国家主席の劉少奇と副主席のケ小平は、4人組と紅衛兵によって追い落とされ、劉少奇は失脚から死へと追い詰められた。しかしケ小平は69年から3年あまりの下放で、江西省へ追放され生き残ることができた。

 文化大革命については、あまりにも過激で無茶なやり方なので、否定的な見方が圧倒的であるが、不思議に思うのは毛沢東が、劉少奇をはじめとするほとんどの有力な指導者を葬っておきながら、ケ小平は下放にとどめたことである。最近の研究でも毛沢東はケ小平を別扱いしていた事実が明らかになっている。ケ小平が修正主義どころか、共産主義を否定する市場経済の導入を胸に秘めていたとは知るはずもないが、ケ小平のなかに毛沢東が自分の後継者になるかもしれない資質、ひらめきと指導力をみていたことは間違いない。

 結果として76年の毛沢東の死のあと、大物ライバルがほとんど消されたところで、?小平は権力を掌握することになるのである。

 ケ小平の市場経済導入は、フルシチョフの修正主義とはまったく違う。フルシチョフは、ソ連型社会主義の国有計画経済のしめつけを、少しばかりゆるめようとしただけで、市場経済の導入など思いおよぶはずもなかった。国有企業による消費物資の増産がせいぜいのところであった。

 ケ小平が市場経済導入の想を練ったのは下放時代の地方生活のなかであるという。あるいは青年時代のパリの留学生活で、1930年代のヨーロッパの空気を吸ったことにも関係があるのかもしれない。

 ケ小平の開放政策は、文化大革命の影響が一掃された80年代のはじめから少しずつはじまった。第1の段階は、沿海地帯への外国資本の導入である。88年には沿海地区経済発展戦略が打ち出され本格化した。

 経済の自由化は必然的に、政治の自由化、思想の自由化の流れを呼び込むことになる。その結果が全面的な自由化を求める天安門の大集会だった。ここでケ小平は経済と政治のつながりを断ち切る。政治の自由化は断固として許さなかった。そんな歴史的な芸当が果たして可能なのであろうか?

 天安門の騒乱を鎮圧したあと、ケ小平は党主席の地位を江沢民に譲り、党活動の表面から身を引くことになる。しかし党の実権を手放したわけではなかった。ケ小平は経済体制の開放に反対する保守派と闘いながら、静かに、しかし一歩も引くことなく開放政策をすすめて行く。

 92年南巡講話で市場経済の全面的な導入が決定的になる。特別列車にのったケ小平は、南方の都市をめぐりながら自由化を説き、最終的に保守派をねじふせて勝利をおさめた。92年10月の第14回共産党大会で、社会主義市場経済を目指すことが明記されたのである。

 この間の激しい権力闘争と理論闘争は、伊藤正著「ケ小平秘録」上下に克明に語られている。

<閑話休題>

89年6月の天安門事件のあと武力でデモを鎮圧した中国に国際的な批判が集まり、中国で開かれる国際会議はキャンセルが相次いでいた。11月にはアジア放送連盟の総会が北京で開かれることになっていた。

 8月初旬のことだったと記憶する。放送連盟の回り持ちの会長をしていたニュージーランドの会長から、連盟の実力者だったNHKの島桂次会長に、総会を予定通り開くかどうかお伺いをたてる手紙がとどいた。当時私は会長の国際渉外を担当していたが、手紙を見せて島会長の意向をたずねたところ、その場で開催せよとの即答だった。11月に北京で開かれたアジア放送連盟の総会は、天安門事件以後最初に北京で開かれた国際会議となった。

 中国が最高に喜んだのは当然である。そこでこのチャンス逃してなるものかということで、島会長によるケ小平インタビューを申し込んだ。NOということでもないが回答はアジア放送連盟の総会の当日まで引き延ばされた。北京で待機していたわれわれのところに、突然ケ小平ではなく江沢民がインタビューするという連絡が入った。その前日共産党中央委員会でケ小平は党主席を辞任し、後任に江沢民が選ばれたのである。

 江沢民は上機嫌で姿を現し、主席就任最初のテレビインタビューに応じた。しかしケ小平は姿を見せることはなかった。日本を訪問した時、記者会見をしたケ小平は、実に魅力的なキャラクターを見せた。毛沢東と並ぶ本物の革命家という印象だった。それに較べると新任の江沢民は、てきぱきとして力強さは感じられたが、話は型どおり、官僚臭の強い人物だった。ケ小平のオーラはまったく感じられなかった。

中国は共産主義国家ではなくなった

 毛沢東は最後まで、共産主義の原理主義から脱皮することが出来なかった。しかしケ小平の南巡講話で、市場経済導入という革命的な転換を実現した。以後中国は共産主義国家ではなくなったと私は考える。スターリン型、毛沢東型の共産主義を定義する国有計画経済は放棄されたのだから。しかし共産党はそのまま残って一党独裁をつづけている。やはり中国は共産主義国家ではないかと反論されるに違いない。

 たしかに共産党は、毛沢東主義の独裁的な体質をそのまま継続している。しかし7000万党員が構成するこの巨大政治集団は、従来の共産党のコンセプトだけでは理解できない新たなエリート集団に変貌しつつある。この集団は13億の民の市場経済をコントロールするマシン、中核機構になった。

 中国共産党は、経済自由化との矛盾の中で暴発することになるのか、あるいは自ら順応して溶解することになるのか。

彼ら自身その行く先はよく見えていない様子だ。行けるところまで頑張る。その上でまた考える。しかしこの巨大集団は、ソ連共産党のようには、簡単に崩れそうにもない。
 7000万の巨大政治集団はどこへ行くのか。(中国2につづく)

                           2008..6.30 2015.4.4再録

ページの先頭へ

目次へ